webサイトの作成日調べ方を詳しくわかりやすく解説

目次

はじめに

「このサイトの作成日(公開日)はいつだろう?」と思ったことはありませんか?

本記事は、ウェブページの作成日や公開日を調べるための手順と考え方を、やさしく丁寧に解説します。具体的には、ページのHTMLや構造化データ、metaタグの確認、サーバーのアクセスログ、外部のアーカイブサービス、そして運営者への問い合わせといった方法を取り上げます。

まず、調査の前に押さえておきたいポイントを2つ紹介します。

  • 作成日と更新日は別物です。ページに記載された「投稿日」が必ずしも初回公開日とは限りません。
  • 静的ページ(HTMLがそのまま公開される)と動的ページ(表示時にサーバーやJavaScriptで生成される)では確認方法が変わります。静的ならソースを見れば手がかりが得られやすく、動的だとサーバー側の情報やログが必要になる場合があります。

この記事は、用途に応じて適切な方法を選べるように構成しました。まずは手軽にできる確認から始め、必要に応じて詳しい調査へ進む流れをおすすめします。次章から順に具体的な確認手順をわかりやすく説明していきます。

サイト作成日(公開日)を知る主な方法

概要

サイトの公開日を知る方法は主に五つあります。HTMLの構造化データやmetaタグ、ページ上の表示、サーバーのアクセスログ、外部アーカイブ、運営者への問い合わせです。用途に応じて使い分けます。

1. HTML(構造化データ・metaタグ)の確認

  • ページのソースを表示し、JSON-LDやmicrodataでのdatePublished、metaのarticle:published_timeなどを探します。例: {“datePublished”:”2022-01-01″}
  • 表示されれば素早く確認できますが、編集後に更新日が反映される場合もあります。

2. ページ上の公開日表記の確認

  • 記事上部や下部に「公開日」「最終更新日」と明記されることが多いです。どの表記かを見分けて記録を取ってください。

3. サーバーのアクセスログ

  • サーバー管理者が見られる方法です。最初に該当URLへアクセスされた日時(GETリクエスト)で判断できます。
  • 初期クロールやテストアクセスも混ざるため、他の情報と照合します。

4. 外部アーカイブ(Wayback Machine等)

  • archive.orgのスナップショットやGoogleキャッシュで最古の記録を確認します。スナップショット日時が公開の目安になります。
  • アーカイブに残らない場合もあります。

5. サイト運営者への問い合わせ

  • 正確さを求めるなら直接尋ねます。問い合わせ時は対象ページのURLと「公開日を教えてほしい」と簡潔に伝えてください。運営側で内部記録を確認して教えてくれることが多いです。

注意点

  • それぞれ長所と短所があります。複数の方法を組み合わせて照合することで、より確かな公開日判断ができます。

HTMLコード・構造化データによる確認方法

ページの公開日はまずHTMLソース上で確認できます。手順は簡単です。

  • ブラウザで該当ページを開き、ページ上で右クリックして「ページのソースを表示」または「検証」を選びます。
  • 表示されたソースからタグやタグ、構造化データを探します。

よく見かける記述例:

<meta name="date" content="2025-09-26">
<meta name="datePublished" content="2025-09-26">
<time datetime="2025-09-26">2025年9月26日</time>

これらがあれば公開日として扱えることが多いです。ただし、編集日や更新日の表記と混同される場合がある点に注意してください。

構造化データ(Schema.org)の活用も有効です。検索エンジンはJSON-LD形式を好む傾向があります。例:

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "https://schema.org",
  "@type": "Article",
  "headline": "記事タイトル",
  "datePublished": "2025-09-26",
  "dateModified": "2025-10-01"
}
</script>

このようにdatePublishedが明示されていれば公開日として認識しやすくなります。

実務的なポイント:HTML上に日付があっても、人為的に変更されることがあります。可能なら複数箇所(タグと構造化データなど)で一致するか確認してください。

サーバーアクセスログの利用

アクセスログとは

アクセスログは、サイトにアクセスした履歴(日時、IP、リクエストしたURL、ステータスなど)を記録したファイルです。公開後に誰かがページを訪れた最初の記録から公開日を推測できます。

ログの取得方法

  • レンタルサーバーの管理画面(ログダウンロード)
  • FTP/SFTPでサーバーから直接取得
  • SSHでログファイルを参照(例:/var/log/httpd や /var/log/nginx)
  • ログが圧縮(.gz)されている場合は展開してください

調査手順(実務的)

  1. 関連するすべてのログファイルをダウンロード・展開する
  2. 対象のURLやパスで全文検索する(例:grep “GET /example-page”)
  3. 正規表現やツールで日時部分を抽出し、最も古い日時を確認する

簡単なPythonの例(イメージ):
with open(‘access.log’) as f:
times=[re.search(r”[(.*?)]”, l).group(1) for l in f if ‘/example-page’ in l]
print(sorted(times)[0])

注意点

  • ログはタイムゾーンやサーバー時刻に依存します
  • ログローテーションで複数ファイルに分かれていることがあるので全ファイルを確認してください
  • ボットやキャッシュ系のアクセスが含まれるため、人の初回訪問とは限りません
  • IPは個人情報にあたる場合があるため、取り扱いに注意してください

公開日判定の注意点

静的ページと動的ページの違い

静的ページはファイルのタイムスタンプ(作成・更新日時)を参照できることが多いです。例:サーバー上のHTMLファイルの最終更新日時。動的ページは閲覧時に生成するため、ページ内にある「現在の日時」やサーバーの出力は常に最新になる場合があります。

表示日付と実際の公開日のずれ

ページに表示された著作権年や「最終更新日」と「公開日」は別物です。たとえば、公開日が2018年でも、内容を2024年に更新すると最終更新日は2024になります。表示だけで判断すると誤判定します。

サーバー・CDN・キャッシュの影響

CDNやキャッシュが古いコピーを返すと、実際の公開日と異なる表示が出ることがあります。ヘッダー(Last-Modified)やETagも参考になりますが、常に正確とは限りません。

タイムゾーンと日付形式の注意

表示される日付はタイムゾーンや形式(YYYY/MM/DDやMM/DD/YYYY)で解釈が変わります。特に海外サイトは日付の並びに注意してください。

確認のチェックリスト

  • 表示される日付が何を指すか(公開日・更新日・表示年)を確認する
  • サイトマップ、RSS、構造化データを照合する
  • サーバーのログやLast-Modifiedヘッダーを確認する
  • Wayback Machineなど外部アーカイブを参照する

以上の点に注意すると、公開日の誤判定を減らせます。サイトごとに複数の情報源を照合する習慣をつけると安心です。

外部サービスでの履歴確認

外部のアーカイブサービスを使うと、過去のページのスナップショットを確認できます。最初に記録された日付が公開日の参考になりますが、あくまで“参考”と考えてください。

ウェイバックマシン(Internet Archive)の使い方

  1. https://web.archive.org にアクセスし、調べたいURLを入力します。
  2. 年月日ごとのカレンダーが表示されるので、最も古いスナップショット日を探します。
  3. 実際のページを開いて、掲載内容が現在のページと一致するか確認します。

archive.today や検索エンジンのキャッシュ

  • archive.today は即時保存されることが多く、保存日時が表示されます。短期間で消えるコンテンツの確認に向きます。
  • GoogleやBingのキャッシュも一時的な履歴として使えます。検索結果の「キャッシュ」や「保存」リンクを探してください。

確認のコツ

  • URLは www あり/なし、http/https、末尾スラッシュ違いなどを試します。
  • サイト全体でなく特定ページが移動・統合されている場合があります。複数の関連URLもチェックしましょう。
  • 最初のスナップショットが公開日より遅いことがあります。robots.txt やクローラー除外で記録されない場合もあります。

注意点

  • アーカイブにない場合は公開日を判断できません。
  • スナップショットは外部が保存した時点の記録であり、正確な公開日を保証しません。その他の方法と合わせて判断してください。

サイト運営者への問い合わせ

はじめに

正確な作成日がどうしても判別できない場合、運営者へ直接問い合わせるのが最も確実です。公開日や初回公開の経緯を運営側が把握しているため、正確な情報が得られます。

問い合わせ先の探し方

  • サイトの「お問い合わせ」「運営者情報」「会社概要」を見る
  • ドメインのWHOIS情報を確認(連絡先が掲載されている場合があります)
  • SNSや運営者のプロフィールから連絡する

問い合わせ時に伝えるポイント(例文付き)

  • 対象ページのURL
  • 調べたい内容(作成日/初回公開日/更新履歴)
  • 用途(引用・調査など)

例文:
「お世話になります。貴サイトの以下のページについて教えてください。
URL:xxxx
確認したい項目:初回公開日(可能であれば最初の公開日時)
使用目的:調査のため
お手数ですがご確認いただけますと幸いです。」

返信がない場合の対応

  • 1〜2週間待って再度連絡する
  • 別の連絡手段(別メールアドレスやSNS)を試す
  • どうしても必要なら、第三者の記録(ウェブアーカイブ等)で補完する

注意点

  • 個人情報や機密情報の要求は避ける
  • 公式の担当者からの確認が取れない情報は、断定しない

以上を意識して問い合わせれば、正確な作成日を得やすくなります。

技術的な知識・自動化の活用

概要

複数ページを一括で調査したい場合は、自動化が有効です。プログラミング言語(例:Python)で取得・解析の処理を作ると効率的に作業できます。生成AI(ChatGPT等)に解析や要約を任せる手順も紹介します。

自動化の基本な流れ

  1. 対象URLの一覧を準備(CSVなど)
  2. ページを取得(HTTPリクエスト)
  3. 必要な情報を抽出(HTMLのパース)
  4. 結果を保存(CSV/SQLite/JSON)
  5. ログとエラー処理を行う

具体例(Pythonでの考え方)

  • 軽いページ:requests+BeautifulSoupで十分です。
  • JavaScriptで生成されるページ:PlaywrightやSeleniumの利用を検討します。
  • 大量処理:asyncio+aiohttpや並列スレッドで並行取得し時間を短縮します。
  • 保存:pandasでCSVに出力、またはSQLiteで管理すると便利です。

生成AIとの組み合わせ

  • 抽出した生データをまとめてモデルに渡し、要約や違いの指摘を依頼します。フォーマット例(CSV→要約)を用意しておくと結果が安定します。

運用上の注意点

  • robots.txtやサイトの利用規約を確認し、過剰なリクエストは避けましょう。
  • リトライ・レート制限・ユーザーエージェント設定を実装してください。
  • テストは小さな範囲で行い、ログを残しておくと原因調査が楽になります。

スケジュール実行と監視

  • 定期実行はcronやタスクスケジューラを使います。メールやSlack通知で失敗を知らせると管理が楽になります。

この章を読めば、自動抽出の全体像と実践上の注意点がつかめるはずです。

まとめ:用途に応じた調査方法の選択が重要

この記事では、公開日を調べる主な手段と注意点を紹介しました。最も簡単な方法はHTMLソースや構造化データの確認です。ページに明示された日付やschema.orgのdatePublishedがあれば、まずはそれを確認してください。

一方、CMSの自動生成や動的ページではソースだけでは分からないことが多く、サーバーのアクセスログやCMSの履歴を調べる必要があります。GoogleキャッシュやWebアーカイブなど外部サービスは、更新履歴や削除の痕跡をたどるのに役立ちます。

用途に応じたおすすめ手順:

  • 簡単な確認(気になる程度):HTMLソース→ブラウザのキャッシュ→検索エンジンのキャッシュ
  • 正確さが必要(証拠を残す):サーバーログ→CMSのリビジョン→外部アーカイブ
  • 公的・法的な利用:運営者へ正式に問い合わせ→ログの写しや証明を取得

調査時のポイント:タイムゾーンやキャッシュの更新タイミングに注意し、記録を残しておくことが重要です。プライバシーや権利に配慮して、必要なら運営者に正式に依頼してください。

結論として、静的か動的か、目的の厳密さで手法を使い分けることが最も重要です。適切な手順を選べば、短時間で十分な情報を得られることが多いはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次