webでセキュリティ保護なしの危険性と対策を詳しく解説

目次

はじめに

「web セキュリティ保護なし」という表示を見て、不安になったことはありませんか?

この章では、本記事の目的と読み方、そして誰に向けて書いたかを簡潔に説明します。記事全体では、なぜその表示が出るのか、放置するとどんな危険があるのか、そして具体的な対策までをやさしく解説します。

本記事の目的

  • 表示の意味をわかりやすく伝えること
  • ユーザーとサイト運営者が取るべき行動を示すこと

想定する読者

  • 自分のサイトに詳しくない個人運営者
  • サイトを利用する一般のユーザー
  • 初めてSSLや警告を目にした方

読み方の案内

各章は順に読むと理解しやすくなります。まずはこのまま第2章から順にご覧ください。具体例を交えながら進めますので、技術に詳しくなくても問題ありません。この記事を読めば、危険の見分け方と対処の流れがつかめるはずです。

「セキュリティ保護なし」「保護されていない通信」とは何か

意味

ブラウザのアドレスバーに「保護されていない通信」や「セキュリティ保護なし」と表示されるのは、そのWebサイトが通信の暗号化(HTTPS)を使っていないことを示します。平文のHTTPでやり取りすると、通信内容が第三者に見られたり改ざんされたりする可能性があります。

どうして表示されるのか

サイトがHTTPSに対応していないと、ブラウザは利用者に注意を促します。具体的には、鍵マークがない、もしくは注意アイコンとともに警告文が出ます。これは利用者が安全性を判断できるようにするためです。

具体例で考えると

ログインフォームやクレジットカード入力ページをHTTPで送ると、同じWi‑Fiにいる第三者が情報を読み取れる危険があります。封筒に入れずにハガキで送るようなイメージです。暗号化されたHTTPSは封筒に入れる役割を果たします。

部分的に安全でも注意

サイト全体はHTTPSでも、画像やスクリプトだけHTTPで読み込むと警告が出る場合があります(これを混在コンテンツと呼びます)。見た目は同じでも、実際には安全でない要素がある点に注意してください。

利用者への意味合い

この表示は「必ず被害が起きる」という確定ではありませんが、リスクが高まることを知らせる重要なサインです。安全に使いたい場合は、アドレスが「https://」で始まり鍵マークが表示されているか確認してください。

セキュリティ保護なしWebサイトの主なリスク

概要

暗号化されていないサイトは、送信する情報がそのままの形(平文)で流れます。特に公共Wi‑Fiや共有回線での利用時に危険が高く、第三者に読み取られやすくなります。

主なリスク

  • 盗聴(スニッフィング)
  • ユーザーが入力したパスワードや氏名、住所などが第三者に見られる可能性があります。例えばカフェの無料Wi‑Fiでログイン情報が盗まれる例です。

  • 通信の改ざん

  • 送受信中のデータが書き換えられ、ページ内容やダウンロードファイルが変更されることがあります。画像や広告が差し替えられるといった被害が起こります。

  • なりすまし・フィッシング

  • 正しいサイトに見せかけた偽サイトに誘導されやすく、クレジットカード情報や個人情報をだまし取られます。URLだけで判断しにくい場合もあります。

  • 個人情報流出とプライバシー侵害

  • 氏名や連絡先、購入履歴などが漏れると、金銭被害や嫌がらせにつながる恐れがあります。

  • マルウェア感染のリスク増加

  • 改ざんで悪意あるスクリプトが埋め込まれると、訪問者の端末がウイルスに感染する可能性が高まります。

サイト運営への影響

  • ユーザーの信頼低下や離脱につながります。
  • 検索エンジン評価が下がり、訪問者数や売上が減少するリスクがあります。

次章では、こうした警告が表示される技術的な背景をやさしく解説します。

なぜ警告が表示されるのか ― 技術的背景

なぜHTTPSが重要か

HTTPSにすると通信内容を暗号化します。暗号化がない(HTTP)のままだと、第三者がやりとりを読み取れます。たとえばカフェの公衆Wi‑Fiでパスワードを入力すると、第三者に見られる危険があります。ブラウザはその危険を伝えるために警告を出します。

ブラウザが行うチェック(簡単な流れ)

  1. サイトに接続するとブラウザはまずサイトの証明書を確認します。証明書は「このサイトは本物です」と示す身分証のようなものです。
  2. 証明書が有効期限内か、証明書の発行元が信頼できるか、そして証明書がアクセス中のドメイン名と一致するかを調べます。
  3. 問題があれば警告を表示します。例えば期限切れ、発行元が信頼されていない、ドメイン名が違うといった場合です。

よくある問題例(具体例)

  • 証明書が期限切れ:更新を忘れると警告が出ます。
  • ドメイン不一致:example.comの証明書をshop.example.comで使うとエラーになります。
  • 自前の証明書を使っている:信頼された発行元でないとブラウザが信用しません。

混在コンテンツ(混ざった通信)の危険

ページ自体はHTTPSでも、画像やスクリプトがHTTPだとブラウザが警告します。攻撃者がそこを狙って改ざんする恐れがあるためです。

以上がブラウザが警告を出す技術的な背景の要点です。問題の種類を知ると対処が分かりやすくなります。

具体的な対策とSSL導入のメリット

まず結論として、SSL証明書を取得してサーバーに設定し、https化することで通信を暗号化できます。ここでは実際に取るべき対策と導入の利点を、分かりやすく説明します。

具体的な手順(簡潔)

  1. 証明書を用意する:無料例は「Let’s Encrypt」、有料は企業向けの証明書(組織認証やEV)です。用途に合わせて選びます。
  2. サーバーに設定する:レンタルサーバーの管理画面やApache/Nginxの設定で証明書を当てます。ホスティング会社が代行することもあります。
  3. HTTP→HTTPSリダイレクト:全ページを自動でhttpsへ転送して、古いURLを使わせないようにします。
  4. 混在コンテンツの解消:ページ内で読み込む画像やスクリプトがhttpになっていないか確認し、すべてhttpsにします。
  5. 自動更新と監視:Let’s Encryptは自動更新を設定し、有効期限切れを防ぎます。定期的に動作確認を行います。

無料と有料の違い(簡単に)

  • 無料:基本的な暗号化を提供し、小規模サイトに十分です。自動発行・自動更新が主流です。
  • 有料:組織の実在確認や長期保証など信頼性の証明が欲しい場合に向きます。企業サイトや決済を扱う場合に検討します。

https化のメリット

  • ブラウザの警告が消え、訪問者の信頼が回復します。
  • ログイン情報や決済情報を保護できます。
  • 検索エンジンでの評価が向上する場合があります。

導入後に必ずやること

  • サイト内リンク・外部呼び出しをすべてhttpsへ変更する。
  • サイトマップやCanonical、SNS共有設定を更新する。
  • 定期的にSSL/TLS設定を見直し、セキュリティのベストプラクティスに従う。

これらを順に実行すれば、警告の解消だけでなく長期的な安全性と訪問者の信頼を得られます。

「セキュリティ保護なし」表示の解除方法

以下は、サイト運営者が手順を追って警告表示を解除するための実践ガイドです。

1. SSL証明書を取得する

  • 無料のLet’s Encryptや有料の認証局を利用できます。レンタルサーバーやホスティング会社では簡単に導入できる場合が多いです。

2. サーバーに証明書を設定する

  • コントロールパネルで設定するか、サーバー管理者に依頼します。設定後、httpsでサイトにアクセスできるか確認します。

3. 全ページをhttpsへリダイレクトする

  • .htaccessやサーバー設定でhttpからhttpsへ自動転送を設定します。これで訪問者が常に暗号化通信を使います。

4. 混在コンテンツ(画像・スクリプト)の修正

  • ページ内の画像、CSS、JavaScriptがhttpのままだと警告が残ります。すべてhttpsに書き換えるか、外部リソースのhttps版を使います。

5. CMS・外部サービスの設定を更新する

  • WordPressならサイトアドレスをhttpsに変更します。CDNや解析ツール、フォーム送信先もhttpsに統一します。

6. キャッシュと証明書の確認

  • ブラウザキャッシュやCDNをクリアしてください。オンラインのSSLチェックツールで設定を検査し、問題がなければ主要ブラウザの警告表示は解除されます。

まとめ

この記事では、「セキュリティ保護なし(保護されていない通信)」表示が何を意味するか、どんなリスクがあるか、なぜ警告が出るか、そして具体的な対策までをわかりやすく解説しました。

主なポイントを簡潔にまとめます。

  • リスクの大きさ:情報漏洩、通信の改ざん、なりすまし、ユーザー信頼の低下といった問題が生じます。
  • 対応の緊急性:SSL/TLS(証明書)を導入するだけで、ほとんどの問題を防げます。最近は無料の証明書も多く、導入は技術的に難しくありません。
  • 実務的な手順:サイト全体をhttpsに統一し、HTTPからのリダイレクトを設定、外部リソースもhttps化、定期的な証明書更新とセキュリティチェックを行ってください。

今回紹介した対策を順に実行すれば、Webサイトの安全性と信頼性を短期間で高められます。まずは証明書の取得から始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次