SSL更新費用の相場と種類をわかりやすく解説!費用の疑問もすっきり解消

目次

はじめに

「SSL証明書の更新費用っていくらかかるの?」と悩んでいませんか?

このドキュメントは、SSL証明書の更新に伴う費用や相場、具体的な料金体系、更新手続きの方法や注意点をわかりやすく解説します。無料SSLと有料SSLの違いや、主要サービスの更新費用例、更新代行の費用目安、そして実際の更新の流れまで丁寧に説明します。

対象は、個人ブログの運営者や中小企業のウェブ担当者、これからサイトを立ち上げる方です。専門用語は最小限にし、具体例を交えて解説しますので、初めての方でも理解しやすい構成にしています。

この章では本書の目的と章立てを示します。続く章で、費用の相場や各サービスの実例、代行サービスの料金、無料と有料の違い、更新手順と注意点を順に学べます。読み進めることで、更新時に必要な判断と準備ができるようになります。

SSL証明書の更新費用の相場と種類

概要

SSL証明書の更新費用は、証明書の種類や提供業者で大きく変わります。ここでは主な種類ごとに特徴とおおよその年間費用を分かりやすく説明します。

無料SSL

特徴:費用がかかりません。多くは90日ごとの自動更新を使います。
例:個人ブログや簡易なサイトに向きます。

ドメイン認証型(DV)

特徴:ドメインの所有確認のみで発行されます。発行が早く手軽です。
費用の目安:年間約1,000円〜5,000円。
例:小規模サイトや個人事業のサイトに適しています。

企業認証型(OV)

特徴:組織の実在確認を行い、企業名が証明書に表示されます。信頼性が高いです。
費用の目安:年間約10,000円〜30,000円。
例:中小企業のコーポレートサイトや会員サイトなど。

EV(拡張検証)型

特徴:最も厳格な審査を行い、ブラウザで企業名が目立って表示される場合があります。信頼性重視のサイト向けです。
費用の目安:年間約30,000円〜100,000円。
例:金融系や大手企業のサイト。

その他のポイント

・ワイルドカード(*.example.com)やマルチドメイン証明書は追加費用がかかります。例:ワイルドカードは数千円〜数万円追加。
・提供業者や販売キャンペーンで価格差があります。保証内容やサポートも比較してください。

選び方の目安

低コストで運用したければ無料SSLやDVを検討してください。企業の信頼性を示したければOVやEVを選びます。用途と予算に合わせて選ぶことが大切です。

主要サービスの更新費用・具体例

FujiSSL

FujiSSLは1年更新が1,100円(税込)で、新規取得と更新が同じ価格です。既に他社の証明書から乗り換える場合は880円(税込)と割安になります。個人ブログや小規模サイトであればコストを抑えやすく、更新の手間も少ない点が魅力です。

minc

mincは初回取得費が11,000円(税込)で、運用・更新は1,100円/月または13,200円/年です。初期費用はやや高めですが、月額契約で柔軟に使えます。定期的に複数サイトを管理する事業者や、月単位でコストを分けたい場合に向いています。

グローバルサイン

グローバルサインは価格改定が予定されており(2025年から)、主な例として:
– クイック認証SSL:年間37,200円
– ワイルドカード:年間137,800円
– 企業認証SSL:年間63,900円
– EV SSL:年間136,900円
企業向けの信頼性やサポートを重視する場合に選ばれますが、ワイルドカードやEVは費用が高めです。

費用の見方と選び方のポイント

  • 用途を明確にする:個人サイトならFujiSSLのような安価なプランで十分なことが多いです。ビジネス用途で企業認証やワイルドカードが必要ならグローバルサインなど信頼性の高いサービスを検討してください。
  • 初期費用と年間コストの両方を見る:mincのように初回が高くても月額にすると分かりやすい場合があります。
  • ワイルドカードやEVは高額になりますが、複数サブドメインやブランディング上の信頼性が重要な場合に効果があります。
  • 更新のタイミングや自動更新の有無、サポート体制も費用と同じくらい重要です。

SSL化・更新代行の費用

基本料金

SSL証明書の更新や設定を業者に依頼する場合、目安として基本作業料は5,000円(税別)です。基本作業には証明書の取得・インストールやサーバー設定が含まれます。動作チェックは10ページあたり1,000円(税別)を想定してください。

料金が増える主な要因

  • ドメイン数・サブドメイン数が多い(複数ごとに追加費用)
  • ワイルドカード型やEV(企業認証)など、証明書の種類が高額
  • CMSやホスティングの種類により作業時間が増える
  • リダイレクト設定やMixed Content(HTTP資源の置換)対応が必要
  • ステージング環境やバックアップ作業を含める場合

追加作業の目安と具体例

  • 10ページごとの動作確認:1,000円(税別)
  • サブドメインごとの設定:別途見積もり(数千円〜)
  • 大規模サイト・ECサイト:構成確認と個別対応で別途見積
  • 緊急対応や深刻な不具合対応は時間単価で追加されることが多い

見積もりを依頼する際のポイント

  1. 対象ドメインと想定ページ数を伝える
  2. サーバー種別(共有/VPS/専用/クラウド)を明示する
  3. ステージングやバックアップの有無を確認する
  4. 作業後の保証・サポート期間と追加料金の条件を確認する

依頼前に簡単な現状確認だけでも依頼すると、実際の費用が把握しやすくなります。複雑なサイトは必ず詳細見積もりを取りましょう。

無料SSLと有料SSLの違い・注意点

主な違い

無料SSL(例:Let’s Encrypt)は費用がかからず、基本的な暗号化を提供します。証明書は通常90日で、有効期限前に自動更新する運用が前提です。対して有料SSLは年単位の発行が多く、サポートや保証(損害賠償の補償)が付く場合があります。組織の実在確認をするOVや企業名を表示するEVは有料が一般的です。

具体的なポイント

  • 更新頻度:無料は短期(自動化必須)、有料は長期で管理が楽です。
  • サポート:無料は自己対応が多く、有料は技術サポートが受けられます。
  • 信頼性:両者とも暗号化の強度は変わりませんが、組織確認や保証は有料に優位点があります。
  • 複数ドメイン・ワイルドカード:無料でも対応する場合がありますが、有料のほうが選択肢が広いです。

注意点(運用面)

  • 自動更新の失敗:サーバ設定やDNS制限で更新が止まることがあります。通知設定と確認手順を準備してください。
  • ブラウザ互換性:古い端末では稀に問題が出ます。対象ユーザーがいる場合は検証が必要です。
  • 証明書の種類選定:ECサイトや会員情報を扱う場合は、組織確認のある証明書や保険の有無を検討してください。

選び方の目安

  • 個人ブログ・趣味サイト:まずは無料で十分です。自動更新を確実に設定しましょう。
  • 小規模ビジネス:信頼感を高めたい場合は有料のOVやワイルドカードを検討します。
  • 企業・EC・金融:サポートと保証を重視して有料を選ぶことをおすすめします。

短くまとめると、暗号化そのものは無料・有料で差が小さい一方、運用の手間やサポート、保証で違いが出ます。運用体制とサイトの重要度に合わせて選んでください。

更新の流れと注意事項

更新前の確認事項

まず有効期限を確認し、余裕をもって更新手続きを始めます。目安は30日〜14日前です。自動更新設定があるか、契約で手動が必要かを確認してください。サイトシールやコモンネーム(CN)は証明書発行時の制約が残るので、ドメイン変更はできません。マルチドメイン対応はオプション扱いの場合があります。

一般的な更新手順

  1. サービス提供者やホスティング管理画面で更新を開始
  2. 必要ならCSR(証明書署名要求)を作成
  3. ドメイン検証(メール・ファイル・DNSのいずれか)を実施
  4. 新しい証明書を受け取りサーバーにインストール
  5. 中間証明書を含めてチェーンを正しく設定
  6. ブラウザやSSLチェックツールで動作確認

注意点(よくある落とし穴)

  • 自動更新でもDNSやファイル検証が通らないと失敗します。\n- コモンネーム変更は再発行扱いになります。\n- サイトシールは契約によって利用有無が変わります。

マルチドメイン・ワイルドカードの扱い

ワイルドカード証明書はサブドメインを広くカバーしますが、複数ドメイン(SAN)は個別のオプションが必要です。提供会社やプランで対応状況が異なるため、更新前に確認してください。

運用上のおすすめ

監視ツールで有効期限アラートを設定し、ステージング環境で更新手順を一度試しておくと安心です。ホスティング側で自動更新を任せる場合は、連絡先や検証方法を最新に保ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次