はじめに
この章では、本記事の目的と読み進め方をわかりやすくお伝えします。Googleサーチコンソール(以降、サーチコンソール)の初期設定に不安がある方や、これからサイト運営を始める方を主な対象にしています。
この記事の目的
・サーチコンソールの基本から設定手順までを順を追って解説します。
・サイトの所有権確認やサイトマップ送信、ユーザー管理など、実務で必要な作業をカバーします。
このガイドで学べること(例)
・Googleアカウントの用意からサーチコンソールへの登録方法
・プロパティの種類と選び方
・サイトの所有権確認の具体的手順
・初期設定後に必要な追加作業(サイトマップ送信、パフォーマンス確認など)
読み方の目安
段階ごとに進めれば、初めての方でも問題なく設定できます。まずは第2章から順に進めることをおすすめします。
事前に用意するもの
・管理できるサイト(URL)
・Googleアカウント(なければ第4章で作成方法を解説)
このガイドを読み終えるころには、サーチコンソールで基本の管理が行えるようになります。次は「Googleサーチコンソールとは何か」を見ていきましょう。
Googleサーチコンソールとは何か
ウェブサイトを運営していると、「検索で自分のページが表示されているか」「どんなキーワードで訪問者が来ているか」といった疑問が出てきますよね。Googleサーチコンソールは、そうした疑問に答えるためにGoogleが無料で提供するサイト管理ツールです。初心者でも使えるよう、画面は分かりやすく設計されています。
主な機能とできること
- 検索パフォーマンス:クリック数、表示回数、平均掲載順位、検索クエリを確認できます。例:あるキーワードで表示は多いのにクリックが少ないとき、タイトルや説明文の見直しが必要だと気づけます。
- インデックス状況(カバレッジ):Googleがサイトをどう認識しているか、エラーや除外理由を確認できます。
- URL検査:個別ページのインデックス状態を詳しくチェックし、必要があれば再クロールを依頼できます。
- サイトマップ送信・リンク解析・モバイル対応やセキュリティ問題の通知など
使うメリット
Googleの視点でサイトの状態を把握でき、問題を早期に発見して改善できます。検索流入を増やすための具体的な手がかりが得られるため、サイト運営にはほぼ必須のツールです。
初期設定の全体フロー
はじめに
サーチコンソールの初期設定は、手順を順に行えば難しくありません。ここでは全体の流れを分かりやすく説明します。
全体の流れ(ステップ一覧)
- Googleアカウントの用意
- サーチコンソールへアクセス
- プロパティタイプの選択(ドメイン or URLプレフィックス)
- サイトの登録(プロパティ追加)
- 所有権の確認(DNS、HTMLファイル、タグなど)
- サイトマップの送信や追加設定
各ステップのポイント
- Googleアカウントの用意:個人用と組織用で分けたい場合は事前に整理してください。メールがあればすぐ作れます。
- プロパティタイプの選択:ドメインはサブドメインやプロトコルを一括管理できます。URLプレフィックスは個別のURLのみ管理します。どちらを管理したいかで選びます。
- 所有権の確認:一般的にはDNSレコード追加が確実です。HTMLファイルやメタタグ、Google AnalyticsやGoogleタグマネージャーでの確認も使えます。サイト運営の環境に合わせて選んでください。
- サイトマップ送信:登録後はXMLサイトマップを送るとインデックス状況の把握が早まります。
初期後にやること(簡単な一覧)
- サイトマップの登録
- クロールエラーやモバイルの問題確認
- ユーザー権限の設定
これらの流れを押さえれば、スムーズにサーチコンソールを開始できます。途中で不明点があれば次章で詳しく説明します。
Googleアカウントの作成
なぜGoogleアカウントが必要か
サーチコンソールを使うにはGoogleアカウントが必須です。アカウントはサイトの所有権確認やデータ閲覧のために使います。
個人用とビジネス用を分ける理由
ビジネス用サイトはプライベートと分けると安全です。万一の退職や権限変更時にトラブルを避けられます。可能であれば、会社名義や部署専用のアカウントを用意してください。
アカウント作成の手順(簡潔)
- Googleアカウント作成ページにアクセスします。
- 氏名、誕生日、利用するメールアドレス(新規に作ることも可能)、パスワードを入力します。
- 再設定用メールアドレスや電話番号を入力(任意ですが推奨)。電話番号はアカウント回復や2段階認証で役立ちます。
- 利用規約に同意してアカウントを作成します。必要に応じて電話認証を行ってください。
設定で特に確認すること
- 言語が「日本語」になっているか確認します。画面右下や設定から変更できます。
- パスワードは他で使い回さない強力なものにします。
- 2段階認証を有効にすると安全性が高まります。
作成後のおすすめ作業
- 再設定用メールや電話番号を登録しておく。
- ビジネスで複数人が管理する場合は、個人アカウントではなく共有管理の仕組み(Googleグループや組織アカウント)を検討してください。
よくあるつまずき
- メールアドレスを忘れやすい名前にすると管理が難しくなります。
- 電話認証でSMSが届かない場合は別の回復方法を追加してください。
サーチコンソールにアクセス&プロパティタイプの選択
アクセス手順
- Googleアカウントでログインした状態で、https://search.google.com/search-console/ にアクセスします。
- ページ右上または中央の「今すぐ開始」をクリックします。
- 「プロパティの追加」画面が開きます。ここで次の2種類から選びます。
プロパティタイプの説明
- ドメインプロパティ
- 例:example.com を登録すると、https://example.com や http://www.example.com、blog.example.com など全てのサブドメインやプロトコル(http/https)を一括で管理できます。
-
手続き:ドメインのDNSにTXTレコードを追加して所有権を証明します。
-
URLプレフィックス
- 例:https://www.example.com/blog/ を登録すると、そのURLで始まる範囲のみ管理します(プロトコルとサブドメインを区別します)。
- 手続き:HTMLファイルのアップロード、metaタグの設置、Googleアナリティクスやタグマネージャーでの確認など、複数の方法から選べます。
どちらを選ぶべきか(目安)
- サイト全体をまとめて管理したいなら「ドメインプロパティ」を選びます。複数のサブドメインやhttp/httpsを使っている場合に便利です。
- 特定のディレクトリやプロトコルだけ管理したい、またはDNSにアクセスできない場合は「URLプレフィックス」を選びます。
選択時の注意点
- ドメインプロパティはDNSでの確認が必須です。DNS操作に慣れていない場合は、レンタルサーバーやドメイン会社のサポートを確認してください。
- 同じサイトを二重で登録するとデータが分かれます。可能ならドメインプロパティで一括管理するのが分かりやすいです。
次章では、実際にプロパティを追加して所有権を確認する手順を解説します。
サイトの登録(プロパティ追加)と所有権の確認
1) プロパティの選択とURL入力
サーチコンソールで「プロパティを追加」をクリックし、サイトのURLまたはドメインを入力します。ドメインプロパティは「example.com」のように入力し、URLプレフィックスは「https://www.example.com」のように完全なURLを入れます。ドメインはサブドメインやプロトコルをまとめて扱える点で便利です。
2) 所有権確認の代表的な方法
- DNSレコード(推奨): ドメインプロパティでよく使います。DNS管理画面で指定のTXTレコードを追加し、反映後にサーチコンソールで確認を押します。反映に数分〜数時間かかることがあります。
- HTMLファイルのアップロード: 指定されたファイルをサイトのルートにアップロードして確認します。サーバーにアクセスできる場合に簡単です。
- HTMLタグ(meta要素): サイトのにmetaタグを追加する方法です。CMSを使っている場合は設定画面から挿入できます。
- Google Analytics/タグマネージャー: 既に正しく設置済みで管理権限がある場合に利用できます。
3) 所有権確認後の注意点
確認が完了するとサーチコンソールのデータが利用可能になります。確認直後はデータが表示されないことがあるため、数時間〜数日待ってください。また、DNSやファイルの反映が不十分だと失敗するので、変更が反映されたか確認してから再試行してください。
4) よくある失敗と対処法
- TXTレコードを間違えた: 正確にコピペし、余分な空白がないか確認します。
- ファイルのパスが違う: 指定のファイル名・場所(ルート)に置く必要があります。
- CMSのキャッシュ: metaタグ追加後にキャッシュをクリアして再確認してください。
初期設定後にやるべき追加作業
1. サイトマップの送信
サイトのURL構造をGoogleに正確に伝えるため、まずsitemap.xmlを用意します。WordPressならプラグイン(例:Yoast SEO)で自動生成できます。公開URLは通常「https://example.com/sitemap.xml」です。サーチコンソールでは「インデックス」→「サイトマップ」からURLを入力して送信します。送信後はエラーや警告を定期的に確認し、更新があれば再送信してください。
2. ユーザー管理
複数人で運用する場合、必要な権限を持つユーザーを追加します。サーチコンソールの「設定」→「ユーザーと権限」からメールアドレスを追加し、権限(オーナー、フル、制限付き)を選びます。具体例:記事投稿担当には「フルユーザー」、ドメイン管理者には「オーナー」を割り当てると安全です。不要になったアカウントは速やかに削除してください。
3. プロパティの追加(必要に応じて)
マルチサイト運用やサブディレクトリごとの分析が必要なら、プロパティを追加します。ドメインプロパティはサブドメイン含む全体を扱え、URLプレフィックスは個別サイトやディレクトリ向けです。たとえば「example.com/blog」を分けて見る場合はプレフィックスを追加します。追加後は所有権の確認が必要になる点に注意してください。
これらを実施したら、数日〜数週間かけて「カバレッジ」や「パフォーマンス」のデータを確認し、問題や改善点を見つけ次第対応しましょう。
トラブル・注意点
所有権確認ができないときの確認事項
- 入力ミス:ファイル名やHTMLタグ、TXTレコードのコピペミスをまず確認します。小さなスペースや抜けが原因になることが多いです。
- 反映時間:DNSやサーバー反映に数分〜数時間かかることがあります。すぐに失敗判定せず、しばらく待ってから再確認してください。
- DNS設定ミス:ドメインプロバイダ側の画面で正しいホスト名・値が登録されているかをチェックします。
プロパティタイプの誤りによる影響
- 「ドメイン」と「URLプレフィックス」を間違えると、データが一部しか見えません。例:サブドメインやHTTP/HTTPSの違いで計測対象が変わります。
- どの範囲を管理したいかを明確にし、適切なタイプを選んでください。
Googleアカウントと権限管理
- 管理アカウントは共有を最小限にします。複数人で使う場合はロール(所有者・フル権限・制限付き)を使い分けてください。
- 不要になったアカウントは速やかに削除し、2段階認証を設定して安全性を高めます。
その他のよくあるトラブルと対処法
- データが遅れる:サーチコンソール側の処理遅延もあるため、時間を置いて確認します。
- サイトマップの登録ミス:パスやファイル名の確認、送信後のステータス確認を習慣にします。
- 問題が解決しない場合は、エラーメッセージをスクリーンショットで保存し、ヘルプフォーラムやサポートへ問い合わせると対応が早まります。
よくある質問Q&A(FAQ)
以下は初期設定でよくある疑問をQ&A形式でまとめたものです。わかりやすく簡潔に答えます。
Q1: サーチコンソールの設定は無料ですか?
A: 完全に無料です。Googleが提供するツールで、基本機能は料金なしで使えます。ドメイン登録や所有権確認に別途費用はかかりません。
Q2: 設定後、データがすぐに見られません
A: 登録直後はデータ反映に時間がかかる場合があります。通常は数時間〜数日、初回は48〜72時間見ておくと安心です。早めたい場合はサイトマップを送信したり、URL検査を使ってクロールを促してください。
Q3: CMSごとに設定方法は違いますか?
A: 基本手順は同じですが、所有権確認の具体的な手順が変わります。例えば、WordPressではプラグインやヘッダーにメタタグを追加、Shopifyはテーマにメタタグ挿入、DNSでの確認はどのCMSでも共通です。
Q4: 複数サイトを登録できますか?
A: はい。サイトごとにプロパティを追加して管理できます。サブドメインやhttp/httpsは別プロパティ扱いになる点に注意してください。
Q5: データの保持期間はどのくらいですか?
A: パフォーマンスレポートは通常16か月分のデータが表示されます。より長期の分析は外部に保存しておくと便利です。
Q6: 他のユーザーを追加できますか?
A: できます。設定の「ユーザーとアクセス権」から追加し、権限レベルを選べます。共同運用する場合は権限の範囲を確認してください。
ほかにも気になる点があれば、お気軽に質問してください。具体的なCMS名や状況を教えていただければ、さらに丁寧にお答えします。