はじめに
「ホームページを自分で作ってみたいけれど、何から始めればいいかわからない」「HTMLって難しそう……」という不安を感じていませんか?
この文書の目的
このガイドは、初心者がHTMLを使って自分のホームページを作り、公開するまでの基本をわかりやすく解説します。専門用語はできるだけ避け、具体例を交えて丁寧に説明します。
誰向けか
・初めてHTMLに触れる人
・簡単な個人サイトを作りたい人
・自分で公開までやってみたい人
ここで学べること(章の概要)
・HTMLの基本構造(例:index.html)
・準備すべきツール(テキストエディタ、ブラウザ)
・ファイルの作り方と表示確認の手順
・公開方法の選び方
・検索で見つけてもらうための基礎(SEO)
まずは気軽に読み進めてください。小さな一歩が、あなたのホームページ作成の第一歩になります。
HTMLでホームページを作るとは
HTMLとは
HTMLは「Hyper Text Markup Language」の略で、ウェブページの骨組みを書くための言葉です。見出しや段落、画像やリンクといった要素を、や
などの“タグ”で記述します。初めてでも基本はわかりやすく、短いコードでページが作れます。
HTMLで作るメリット
- 自由度が高く、デザインや構成を細かく調整できます。
- 余計な仕組みが入らない分、表示が軽くなりやすいです。
- 自分で手を動かすことで、仕組みの理解や学びが深まります。
具体的にできること(例)
- 見出しや段落を整理して読みやすくする
- 画像や動画を埋め込む
- ページ内や外部へのリンクを作る
- お問い合わせフォームの土台を置く
- 検索で表示される情報(タイトルや説明)を設定する
注意点
HTMLは構造を作る言語です。見た目を整えるにはCSS、動きをつけるにはJavaScriptが必要です。スマホ表示やアクセシビリティ(誰でも使いやすくする配慮)にも気を配ると、より良いホームページになります。
必要な準備とツール
準備するもの一覧
- パソコン(Windows/Mac/Linuxどれでも可)
- テキストエディタ(例:メモ帳、Visual Studio Code)
- ブラウザ(動作確認用にChromeやFirefoxなど)
- インターネット接続(公開するとき)
- サーバーとドメイン(公開するとき)
パソコンについて
動作が極端に遅くなければ問題ありません。ノートパソコンやデスクトップどちらでも始められます。性能よりも続けられる環境を重視してください。
テキストエディタの選び方
初心者はまずパソコンに標準搭載されているメモ帳で始めるのがおすすめです。余計な設定がなく、HTMLファイルを作ってすぐブラウザで開けます。慣れてきたらVisual Studio Code(無料)に移ると便利です。自動補完やプレビュー、拡張機能で作業が楽になります。
ブラウザでの確認方法
作ったファイルを保存して、ブラウザでそのファイルを開くだけで表示を確認できます。複数のブラウザで見比べると表示の違いに気づきやすくなります。
公開に必要なもの
ホームページをインターネット上で公開するには、サーバー(レンタルサーバーや無料の公開サービス)とドメイン(例:yourname.com)が必要です。最初は無料サービスで試して、慣れたら独自ドメインを取得するとよいでしょう。
ファイル管理の基本ルール
- ファイル名は半角英数字を使う(空白は避ける)
- HTMLは拡張子を「.html」にする
- 文字コードはUTF-8に統一する
- 画像やCSSはフォルダで分ける(例:images/, css/)
バックアップと管理
定期的にフォルダごとコピーするだけでも十分です。慣れてきたらGitなどバージョン管理を使うと変更履歴が分かりやすくなります。
最初の一歩(実際の簡単な手順)
- メモ帳を開く
- 簡単なHTMLを書いて保存(ファイル名をindex.htmlにする)
- index.htmlをブラウザで開く
これだけでホームページ作成が始められます。
HTMLファイルの作成手順
はじめに
ここでは、実際にHTMLファイルを作成してブラウザで表示するまでの手順を分かりやすく説明します。初心者でも迷わないよう、順を追って進めます。
ステップ1:テキストエディタを用意する
メモ帳(Windows)やTextEdit(Mac・プレーンテキストモード)、Visual Studio Codeなどを使います。ファイルの文字コードはUTF-8にすると日本語が正しく表示されます。
ステップ2:HTMLの基本構造を書く
下のような基本の雛形を入力します。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>はじめてのホームページ</title>
</head>
<body>
<h1>こんにちは</h1>
<p>ここに本文を書きます。</p>
</body>
</html>
各要素の役割:DOCTYPEは文書の種類、htmlは文書全体、metaは文字コード、titleはブラウザのタブに出る題名、bodyがページの中身です。
ステップ3:.html拡張子で保存する
ファイル名は例としてindex.htmlにします。保存時に.txtが付かないよう注意してください(Windowsのメモ帳では「ファイルの種類」を「すべてのファイル」にして拡張子を直接指定します)。UTF-8で保存します。
ステップ4:ブラウザで開いて確認する
保存したファイルをダブルクリックするか、ブラウザにドラッグして表示を確認します。編集したらブラウザで再読み込み(F5)してください。表示がおかしいときは文字コードや拡張子を確認します。開発者ツールでHTMLを確認すると原因が見つかりやすいです。
ちょっとしたコツ
- 画像やCSSはファイルと同じフォルダか、相対パスで管理します。
- ファイル名にスペースや全角文字を使わないとトラブルを防げます。
- Visual Studio Codeなら「Live Server」拡張で自動更新が便利です。
ホームページを公開する方法
ホームページを作ったら、インターネット上で見られるように公開します。ここでは初心者向けに順を追って説明します。
1. ドメインを取得する
ドメインはサイトの住所です(例: yoursite.com)。登録業者で希望の名前を検索・購入します。取得したドメインは管理画面でネームサーバーをサーバー側に向けます。
2. レンタルサーバーを用意する
レンタルサーバーはファイルを置く場所です。初心者は共有サーバーがおすすめで、価格は安め、管理画面が使いやすいです。選ぶ際はFTP・SSH対応、容量、SSL対応を確認してください。
3. HTMLファイルをアップロードする
方法は主に2つです。
– サーバーの管理画面にある「ファイルマネージャ」を使う(ドラッグ&ドロップで簡単)。
– FTPソフト(例: FileZilla)でサーバーに接続してアップロードする。接続情報(ホスト・ユーザー名・パスワード・ポート)はサーバー会社から受け取ります。公開用フォルダはpublic_htmlやwwwのことが多いです。
アップロード後はファイルの権限(パーミッション)を確認しますが、通常は初期設定で問題ありません。
4. 公開の確認とHTTPS化
ドメインにアクセスしてページが表示されるか確認します。表示されない場合はキャッシュをクリアするか、ネームサーバーの反映(最大で数時間〜48時間)を待ちます。SSL(https)は必ず設定しましょう。多くのレンタルサーバーは無料の自動SSLを提供しています。
5. 公開後のチェックと注意点
リンク切れや画像の表示、スマホ表示(レスポンシブ)を確認します。定期的にバックアップを取り、必要に応じてアクセス解析を導入すると運用が楽になります。
よりよいホームページを作るコツ
HTMLの基本ルールを守る
タグは必ず閉じる、属性は正しく書くなど基本を守るだけで表示の乱れを防げます。エディタのバリデーション機能やオンラインのHTMLチェックを使うとミスを早く見つけられます。
構造をわかりやすくする
見出し(h1〜h3)や段落(p)を意味に合わせて使うと、読みやすくなります。nav、main、footerなどのセクション要素で役割を明確にします。
CSSで見た目を整える
外部CSSを使い、クラス名で部品を管理します。色や余白は一貫性を持たせると見た目が整います。簡単な例を後述します。
レイアウトの基本
FlexboxやGridを使うとレイアウトが安定します。まずはFlexboxで横並びや中央揃えを覚えると実用的です。
モバイル対応(レスポンシブ)
を必ず入れます。画面幅に応じてCSSを切り替えるメディアクエリを使うと良いです。
速度とアクセシビリティ
画像は適切なサイズに圧縮し、alt属性を忘れないでください。フォントやスクリプトは必要な分だけ読み込み、表示速度を上げます。
サンプルコード(最小例)
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<link rel="stylesheet" href="style.css">
<title>サンプル</title>
</head>
<body>
<header><h1>サイトのタイトル</h1></header>
<main><p>ここに本文を入れます。</p></main>
<footer>© 2025</footer>
</body>
</html>
以上を参考に、まずは小さなページで試して改善を繰り返すと良いです。
検索で見つけてもらうための基礎(SEO)
SEOとは
検索で自分のページを見つけてもらいやすくする工夫のことです。専門用語は少なく、まずは“誰が何を探しているか”を考えます。
基本の考え方
・狙うキーワードは1〜2語に絞ります。
・ユーザーの疑問に答える内容にします。具体例を想像して書いてください。
タイトルとメタディスクリプション
・タイトルは重要です。できれば先頭にキーワードを置き、50〜60文字を目安にします。
・メタディスクリプションは120〜160文字で要点を簡潔に伝えます。
例:
タイトル:猫の飼い方|初心者が失敗しない7つのポイント
メタ:初心者向けの猫の飼い方ガイド。餌やトイレ、健康管理の基本をやさしく解説します。
コンテンツと構造
・見出し(h1/h2)にキーワードを自然に入れます。
・短い段落と箇条書きを使い読みやすくします。
・画像にはalt属性で説明文を入れます(例:”子猫の飼い方チェックリスト”)。
注意点
・キーワードを詰め込みすぎないでください。読み手が第一です。
・1ページ1テーマに絞ると伝わりやすくなります。
チェックリスト
- タイトルにキーワード
- メタディスクリプションあり
- h1/h2で構成
- URLは短く分かりやすく
- 画像にalt属性
- スマホで見やすい
まとめ:HTMLでホームページを作るメリット
概要
HTMLでホームページを作ると、自由にデザインや構造を決められます。基本はテキストエディタとブラウザだけで始められるため、手軽に試せます。
メリット1:自由度が高い
見た目や動き、ページ構成を細かく指定できます。テンプレートに左右されず、独自のレイアウトや装飾を直接記述できます。例えば、ナビゲーションや写真の配置を思いどおりに調整できます。
メリット2:コストと学習効果
無料のツールや無料ホスティングで始められます。HTMLとCSSを学ぶと、他のウェブ技術も理解しやすくなり、将来的にCMSやフレームワークを使うとき役立ちます。
メリット3:自力で公開まで完結できる
テキストエディタで作成→ブラウザで確認→公開(GitHub Pagesやレンタルサーバー)まで一人で進められます。小さなサイトを短時間で公開できます。
注意点
細かく作れる反面、デザインやレスポンシブ対応、保守は自分で行う必要があります。まずはシンプルな構成で始め、徐々に改善するのがおすすめです。
これからの一歩
小さなページを一つ作って公開することを目標にしてください。実際に手を動かすことで理解が深まり、自由にカスタマイズできる力がつきます。
よくある質問
初心者がよく持つ疑問をQ&Aでまとめました。短く分かりやすくお答えします。
Q. HTMLだけでホームページは作れる?
A. 基本的なページ(文章・画像・リンク)はHTMLだけで作れます。見た目を整えるにはCSSを、動きを付けるにはJavaScriptを使うと便利です。小さな紹介サイトならHTMLと簡単なCSSだけで十分な場合が多いです。
Q. 公開には必ずサーバーが必要?
A. インターネット上で公開するにはサーバーが必要です。レンタルサーバーや無料ホスティング、GitHub Pagesのようなサービスがあります。自分のPCだけで確認する場合はサーバーは不要です。
Q. ドメインは必須ですか?
A. 必須ではありません。無料サービスはプロバイダのサブドメインで運用できます。ただし、独自ドメインを使うと覚えやすく信頼感が高まります。
Q. スマホ対応は必要ですか?
A. はい。多くの人がスマホで閲覧するため、画面サイズに合わせて表示を変えると見やすくなります。簡単には幅を柔軟にしたり画像を縮小するだけでも効果があります。
Q. 無料でホームページは作れますか?
A. はい。学習や個人用途なら無料で始められます。将来機能や信頼性を高めたいときは、有料サービスに移行するとよいです。
ほかに気になる点があれば、気軽に質問してください。