初心者でも安心できるサイトマップ基本と作成方法完全ガイド

目次

はじめに

サイトマップという言葉を聞いたことがあるけれど、具体的に何をすればいいかわからない――そんな方へ向けた章です。本資料は、Webサイトの構造を一覧化する「サイトマップ」について、やさしく丁寧に解説します。

対象読者

  • これからサイトを作る個人や企業
  • 既存サイトの見直しを考えている方
  • SEOやユーザー導線を改善したい担当者

本資料の目的

サイトマップの定義、種類、作り方、SEO効果、メリット、注意点、便利なツール、そして「キーワードマップ」との違いまでを順を追って説明します。実例を交え、実務で使える形にまとめます。

本章の読み方のヒント

各章は独立して読めますが、初めての方は順に読むと理解が深まります。まずは全体像をつかみ、必要な章に戻って実践してください。

次章から具体的な説明に入ります。

サイトマップとは?

定義

サイトマップは、Webサイトの「地図」のようなものです。サイト内のページを一覧や階層で整理し、どのページがどこにあるかを分かりやすく示します。初めてそのサイトを訪れる人にも、作り手にも役立ちます。

目的

  • ユーザー:目的のページを見つけやすくします。特に情報が多い企業サイトやECサイトで有効です。
  • 検索エンジン:どのページがあるかを伝え、巡回(クローリング)を助けます。新しいページを早く見つけてもらいやすくなります。

企業サイトの具体例

トップページを起点に、次のようなカテゴリで構成します。
– 会社情報(会社概要、沿革、採用情報)
– サービス紹介(サービスA、導入事例、料金)
– ニュース・お知らせ(プレスリリース、イベント)
– お問い合わせ(フォーム、アクセス)
各カテゴリの下に個別ページがぶら下がるイメージです。

どんな形があるか(簡単)

  • 見た目で一覧するHTML形式のサイトマップ(人向け)
  • 検索エンジン向けのXMLファイル(機械向け)

次章では、サイトマップの種類を詳しく見ていきます。

サイトマップの種類

HTMLサイトマップ(ユーザー向け)

HTMLサイトマップは実際のページとして用意します。全ページや重要なページへのリンクを一覧で表示し、訪問者が目的のページにたどり着きやすくします。サイト内の構造を視覚的に示せるため、特にページ数が多いサイトで有効です。

XMLサイトマップ(検索エンジン向け)

XMLサイトマップは検索エンジンに向けたファイルです。サイト内のURL、更新頻度、最終更新日などを機械的に伝え、クローラーが効率よくページを見つけてインデックスできるようにします。通常はサーバーに置き、Search Consoleなどに登録します。

その他の種類

  • 画像・動画用サイトマップ:メディアの詳細を伝えます。検索結果での表示に役立ちます。
  • モバイル専用サイトマップ:モバイルページを明確にするために使います。

使い分けのポイント

ユーザーの利便性を優先するならHTMLサイトマップを、検索エンジンへの通知を重視するならXMLサイトマップを用意します。両方作ることでユーザーと検索エンジン両方に配慮できます。

サイトマップを作成するメリット

ユーザビリティ(使いやすさ)の向上

サイトマップを用意すると、訪問者が目的のページを見つけやすくなります。特にページ数が多いサイトや、カテゴリーが複雑なサイトでは、トップページやメニューだけではたどり着きにくいページを直接案内できます。例えば通販サイトなら、商品カテゴリ別のサイトマップを置くことで探しやすくなります。

検索エンジンへの伝達(SEO)効果

XMLサイトマップを検索エンジンに送ると、サイト内のページ構造や更新情報を正確に伝えられます。これにより、インデックス漏れを減らし、新しいページや更新ページが早く反映されるようになります。ページの重要度や更新頻度を示すことで、クローラーの巡回効率が上がります。

大規模サイトや特殊なページでの効果

ページ数が多いサイト、内部リンクが少ないページ、JavaScriptで生成される動的ページ、画像や動画が多いサイトでは特に有効です。こうした場合、通常の巡回だけでは認識されにくいページをサイトマップで明示できます。画像や動画用の専用サイトマップを使えば、メディアの露出も高められます。

サイト運営・管理の効率化

サイトマップを作るとサイト構造が可視化され、重複ページの発見や不要ページの整理がしやすくなります。新しいページ追加時の漏れを防ぎ、コンテンツ戦略を立てやすくなります。

ページの露出向上

以上の効果により、検索結果での掲載機会が増え、訪問者数の改善につながります。小さなサイトでも、構造を明確にするだけで見つけられやすさが向上します。

サイトマップの作り方

はじめに

HTMLとXMLで作り方が異なります。ここではそれぞれの具体的な手順を分かりやすく説明します。

HTMLサイトマップの作り方

  1. 対象ページを選ぶ:重要なカテゴリ、主要ページ、よくある質問をリスト化します。
  2. 階層を決める:トップ→カテゴリ→個別ページのように見やすい階層に整理します。
  3. リンクを設置する:各ページへのアンカータグを付け、遷移できるようにします。
  4. 配置場所:フッターやグローバルナビから1クリックで行ける場所に置きます。
  5. 更新:サイト更新時にリストを手動で更新するか、CMSの機能で自動化します。

XMLサイトマップの作り方

  1. 生成:CMSのプラグインやオンラインツールでXMLを自動生成します。
  2. 検証:生成後にXMLが正しく構文に従っているか確認します(エラーがないか)。
  3. アップロード:生成したsitemap.xmlをサーバーのルートディレクトリに置きます(例:/sitemap.xml)。
  4. 通知:Google Search ConsoleやBing Webmaster Toolsでサイトマップを送信します。
  5. 維持:ページ追加・削除のたびに再生成し、古いURLを取り除きます。

運用上のポイント

  • HTMLはユーザーのため、XMLは検索エンジンのために使い分けます。
  • URLは正規化し、重複を避けます。
  • 画像や動画が多い場合は専用のタグを含めると効果的です。

サイトマップ作成におすすめのツール

HTMLサイトマップ用ツール

手動で作る場合は固定ページやメニュー機能を使うと管理しやすいです。自動化したい場合はWordPressなら「WP Sitemap Page」などのシンプルなプラグインが便利です。サイト訪問者向けに見やすく整理できます。

XMLサイトマップ用ツール

検索エンジン向けのXMLは自動生成がおすすめです。代表的なツールは「XML-Sitemaps.com」(無料版あり)やデスクトップツールの「Screaming Frog」です。ページ数が多いサイトではクロール制御や分割機能があるツールを選ぶと安心です。

CMSプラグイン(WordPress等)

WordPressなら「Yoast SEO」「All in One SEO」「Rank Math」などがXMLサイトマップを自動生成します。設定画面で更新頻度や優先度を調整できます。静的サイトジェネレーター(Hugo、Jekyll)もプラグインやテンプレートで対応可能です。

選び方のポイント

・無料と有料の違い(サポートや大規模サイト向け機能)
・自動更新の有無
・サイトの規模に応じた分割や除外機能

使い方の簡単な流れ

  1. ツールでサイトマップを生成
  2. 内容を確認して不要なURLを除外
  3. サーバーに設置、またはCMSに反映
  4. Google Search Consoleに送信して完了です。

サイトマップ作成時の注意点

更新は定期的に行う

サイト構成を変えたら、その都度サイトマップを更新してください。新しいページを追加したり、不要なページを削除したりしたら反映させます。たとえば商品ページが増えたECサイトや、記事が多いブログは頻繁に更新が必要です。

含めないページを決める

管理画面や開発中のページ、会員専用ページなどインデックスさせたくないものはサイトマップに含めないでください。公開はしているが検索に出したくない場合は、別途robots.txtやnoindexで対応します。

重複コンテンツに注意する

同じ内容が複数のURLにあると評価が分かれます。代表のURL(正規URL)をサイトマップに記載するか、canonicalで整理してください。たとえば印刷用ページやパラメータ付きURLに気を付けます。

URLの正確さとリンク切れチェック

サイトマップ内のURLは正確に記載してください。公開後にリンク切れがあると巡回に無駄が生じます。定期的に検査ツールで確認する習慣をつけると安心です。

ファイルサイズと分割

大規模サイトは1つのサイトマップが大きくなります。上限に達したら複数に分割し、インデックス用のインデックスファイルを用意すると管理しやすくなります。

サイトマップとキーワードマップの違い

「サイトマップ」と「キーワードマップ」は見た目は似ていても、目的と使い方が異なります。ここでは分かりやすく違いと活用法を説明します。

サイトマップ

  • 役割:サイト内のページ構成を一覧にしたものです。ナビゲーション設計やページの配置を明確にします。
  • 例:トップページ、カテゴリ、商品ページ、問い合わせページなどを階層で並べる。

キーワードマップ

  • 役割:記事やページが狙う検索キーワードを視覚的に整理したものです。どのページでどのキーワードを狙うかを決めます。
  • 例:『ランニングシューズ 選び方』は入門ページ、『ランニングシューズ おすすめ メンズ』は比較記事に割り当てる。

使い分けと連携ポイント

  • サイトマップは構造を作ります。キーワードマップはコンテンツ設計を作ります。
  • キーワードマップで狙う語を決め、それをサイトマップの各ページに割り当てると重複を避けやすくなります。

キーワードマップ作成のヒント

  • ツール例:keywordmap、OMUSUBI、KEYWORD FINDERなどを使うとキーワード候補や検索ボリュームを把握できます。
  • 優先順位を付けて、重要な語からページに落とし込むと効果的です。

まとめ

サイトマップはSEOとユーザビリティの両方で重要な役割を果たします。XMLサイトマップは検索エンジンへの道しるべ、HTMLサイトマップは訪問者のナビゲーションに役立ちます。XMLは検索エンジン向け、HTMLは人向けに使い分けると運用が楽になります。しかし両方を整備することで、インデックス漏れを減らし利用者の利便性も高まります。

運用のポイントは次の通りです。
– 定期更新:ページ追加や構成変更時に必ず更新します。
– 除外設定:重複や低品質ページはサイトマップから外します。
– 検索コンソールへの登録:XMLを送信してインデックス状況を確認します。
– 内部リンクとの連携:HTMLサイトマップをサイト内に目立つ場所へ設置します。
– モニタリング:クローラーレポートやアクセス解析で問題を早期に発見します。

まずはXMLを作成して検索コンソールへ送信し、簡単なHTMLサイトマップを作ってユーザー導線を確認しましょう。定期的な見直しを習慣化すると、検索とユーザーどちらの評価も着実に向上します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次