はじめに
お困りではありませんか?
「サイトが古く感じる」「情報が見つけにくい」「コンバージョンが伸びない」といった悩みを抱えていませんか?多くの方が同じような疑問や不安をもっています。本章では、サイトリニューアルを考える際の全体像とこの記事の使い方をやさしく説明します。
本記事の目的
本記事は、デザインリニューアルを成功させるための具体的な方法と手順を分かりやすく示します。目的設定から実作業、検索機能やSEO、運用体制まで幅広く扱います。実務で使えるチェックポイントも用意しています。
対象読者
・自社サイトの改善を検討している担当者
・制作会社とやりとりするディレクター
・個人でサイトを運営している方
専門知識がなくても読み進められるよう、専門用語は最小限にして具体例で補います。
この記事の読み方
各章は独立して読めます。まずは第2章で目的と必要性を整理し、その後に手順やデザイン要件へ進むと実務に沿った流れで理解できます。必要な箇所から順に読み進めてください。
サイトリニューアルの目的と必要性
「サイトを新しくすれば何とかなる」と思っていませんか?リニューアルは見た目を整えるだけでなく、明確な目的を持って進めることが重要です。
なぜ目的が必要か
目的が曖昧だと、関係者間で認識のズレが生じます。結果として不要な機能追加、デザイン変更の繰り返し、スケジュール遅延などの無駄が増えます。目的を明確にすれば優先順位が決まり、必要な改善に集中できます。
主な目的と具体例
- 集客力強化:検索順位やアクセス数を増やす(例:SEOを意識した記事構成、内部リンクの整理)。
- 採用効果向上:採用ページの訴求力を上げる(例:社員インタビューや職場写真を追加)。
- 業務効率化:更新や運用の手間を減らす(例:CMS導入で担当者の負担軽減)。
- ブランドイメージ統一:色やトーンを統一して信頼感を高める。
KPIの設定例
アクセス数、成約率(問い合わせ・申し込み)、ページ滞在時間、直帰率、コンテンツ公開頻度など。数値目標を期限付きで設定し、定期的に進捗を確認してください。
目的を決めるための手順
1) ステークホルダーから要望を集める。2) ビジネス目標と照らし合わせて優先順位を付ける。3) KPIと期限を決定し、担当を割り当てる。4) 小さな実験(A/Bテスト等)で仮説を検証しながら進める。
これらを基にリニューアル計画を作れば、無駄を減らし効果を実感しやすくなります。
リニューアル手順の全体像
サイトリニューアルは計画的に進めることでトラブルを減らせます。ここでは主な11ステップを、誰にでも分かりやすく説明します。
- 現状サイトの問題点洗い出し
-
アクセス解析やユーザーの声をもとに、使いにくい点や古くなった部分を明確にします。
-
目的・ターゲット設定
-
リニューアルで達成したい目標と、想定する利用者像を決めます。優先度も付けます。
-
サイトマップ・ページ構成作成
-
必要なページと階層を設計し、導線を考えます。情報が見つかりやすい構成を目指します。
-
ワイヤーフレームと原稿作成
-
ページごとのレイアウトと、掲載する文章の骨子を作ります。早めに確認を得ると効率的です。
-
素材準備
-
写真やイラスト、ロゴ、データなどを整理し、品質やサイズを揃えます。
-
デザイン案作成・コンテンツ制作
-
見た目の案を作り、文章や画像を最終化します。関係者の合意を得ます。
-
コーディング・開発
-
実際にサイトを組み立てます。スマホ対応や表示速度も意識します。
-
動作確認・テスト
-
ブラウザや端末で表示を確認し、リンクやフォームの動作をチェックします。ユーザーテストも有効です。
-
公開準備と公開
-
サーバー設定やバックアップを整え、公開スケジュールに沿ってリリースします。
-
リニューアル後の分析
-
公開後のアクセスやユーザー行動を確認し、目標達成度を評価します。
-
運用と改善
- 定期的にコンテンツ更新や改善を繰り返して、成果を継続的に高めます。
進行管理のポイント
– 優先順位を明確にして、段階ごとに責任者を決めます。
– 早めにプロトタイプで確認し、仕様変更を最小化します。
– テストと余裕をスケジュールに組み込み、公開後の分析計画を立てます。
デザイン要件の整理・方向性のすり合わせ
はじめに
リニューアルで成果を出すには、デザイン要件を明確にして関係者で共通理解を持つことが大切です。ここでは具体的に確認すべき項目と進め方を示します。
ブランドカラー・フォントルール
- プライマリ/セカンダリで色を決め、16進数(例:#007ACC)と用途(ボタン・見出し)を明記します。
- フォントは見出し・本文・サイズ・行間を指定します(例:見出し 24px、本文 16px、行間 1.6)。
写真・イラストの使用方針
- 写真はトーン(温かい・クール)を統一し、人物写真の表情や構図例を提示します。
- イラストは線画かフラットか、アイコンの統一ルールを決めます。
モバイルファースト対応
- 主要コンテンツを優先表示し、タップ領域は44px以上を目安に設計します。
- ナビやフォームの表示優先度を決め、レスポンシブの基準を明示します。
UI/UXの基本方針
- 情報の優先順位を示すワイヤーフレームを用意します。
- CTAは明確にし、フォームは入力負荷を減らす工夫を盛り込みます。
リンク・ボタンの設計
- 色・形・ホバー/フォーカスの状態を定義します。
- プライマリボタンと二次ボタンの用途を分けます。
アニメーション・インタラクション
- 目的を限定し(誘導・フィードバック)、短時間で負荷が少ない演出を採用します。
- パフォーマンスとアクセシビリティを確認します。
アクセシビリティ
- コントラスト基準、代替テキスト、フォーカス表示を必須にします。
- キーボード操作や拡大表示での確認項目をリスト化します。
抽象的な要望への対応
要望が曖昧な場合は、方向性別に参考サイトを3案提示(例:企業向け・親しみやすい・EC型)し、ムードボードで合意を取ります。
合意の取り方(納品物)
- スタイルガイド、主要画面のモック、コンポーネント一覧を作成してレビューを行い、修正回数を決めて最終合意を得ます。
サイト内検索デザインの工夫
検索窓の基本設計
検索窓は目立つ場所に配置し、幅は用途に合わせて調整します。商品一覧や記事が多い場合は横幅を広めにし、短いサイトではコンパクトにします。検索ボタンはわかりやすく配置し、虫眼鏡アイコンを併用すると直感的です。
プレースホルダーとラベル
プレースホルダーには具体例を入れて使い方を示します(例:「商品名・キーワードで検索」)。ラベルは視認性を確保して、入力前後で案内が変わる工夫をします。
モバイルでの配慮
モバイルでは検索窓を折りたたみ式にして画面を節約します。フォーカス時にキーボードが出ても入力欄が隠れないように配置を調整します。
検索結果画面の工夫
オートコンプリートやサジェストを導入して入力負担を減らします。絞り込み(カテゴリや価格帯)を分かりやすく配置し、該当なしの際は類似ワードや人気ページを提示します。
外部ツールのカスタマイズ
Googleカスタム検索などを使う場合は、CSSやテンプレートの差し替えで見た目を統一します。レイアウトが崩れるときはHTML構造に合わせて微調整します。
運用と改善
検索キーワードのログを取り、よく使われる語や間違いを分析します。A/Bテストで表示順やラベル文言を改善し、離脱を減らし目的ページへ誘導することを目標にします。
リニューアル後のアクセス・SEO対策
初期の状況確認
公開直後はまず現状を正確に把握します。検索順位、流入数、直帰率、コンバージョンを週次で確認します。例:特定のページが検索1ページ目に入っているかをチェックします。
キーワードの見直しと配置
主要な重要単語はタイトルや見出し、冒頭に自然に入れます。商品ページなら「商品名+用途」をタイトル先頭に置くと分かりやすく伝わります。
コンテンツ品質の向上
価値ある情報を増やします。具体例や顧客の疑問に答えるQ&A、更新日を明記するだけでも信頼性が上がります。重複や薄い内容は統合して深掘りします。
基本的な内部対策
metaタイトル・説明文、見出し階層(h1→h2)、正しいURL構造を整えます。画像はaltを設定し、表示速度も改善します。
外部施策と流入経路の拡張
質の高い紹介記事やSNSでの拡散を試します。被リンクは量より関連性を重視します。メールや広告で短期的な流入を補えます。
定期的な分析と改善サイクル
順位の推移や検索ワードを月次で分析し、改善案を実行します。担当者を決め、ツール(アクセス解析・サーチコンソール等)で運用を回します。
スケジュール・予算・運用体制の設計
スケジュール設計のポイント
リニューアルは段階を分けて管理します。例:キックオフ(週0)、要件定義・設計(2〜4週)、デザイン制作(2〜4週)、実装・テスト(4〜8週)、プレビュー・修正(1〜2週)、最終確認と公開(週数日)。各工程にバッファ(10〜20%)を入れて遅延に備えます。ステージング環境での公開確認を必ず組み込みます。
予算の作り方と留意点
主要費目を明確にします:要件定義、デザイン、実装、テスト、外部サービス(CMS・決済等)、コンテンツ作成、保守運用。予備費を10〜20%見込むと安心です。小さな修正の見積もりと大きな追加要件は分けて提示してもらいましょう。
運用体制と役割分担
担当者を明確に決めます:プロジェクトマネージャー、デザイナー、開発者、コンテンツ担当、運用担当、緊急対応窓口。承認フローと権限(誰が公開するか、誰が修正依頼を出すか)を決めて書面化します。
チェック体制とリスク管理
公開前チェックリスト(表示確認、リンク切れ、フォーム動作、SEO基本設定)を用意します。リリース時のロールバック手順やバックアップ方法、連絡先一覧も仕様書に記載してください。
仕様書に含める運用項目(例)
更新頻度と担当者、コンテンツ差分管理、ユーザー問い合わせ対応手順、監視項目(稼働率・表示速度・検索キーワード)を明記して、安定した運用につなげます。
失敗しないための注意点
はじめに
リニューアルで一番大切なのは「目的とターゲットをぶれさせない」ことです。本章では現場でよくあるつまずきと、その具体的な対処法を挙げます。
1. 目的・ターゲットを明確にする
リニューアル前に必ず目的(例:問い合わせ数増加、会員登録率向上)とターゲット像を言語化してください。ペルソナを1〜3つ作り、KPIを数値で決めると判断が早くなります。例:月間問い合わせを20%増やす。
2. デザインだけで終わらせない
見た目は重要ですが、導線・機能が伴わなければ成果は出ません。ユーザーが行う主要タスク(例:購入、問い合わせ)を洗い出し、ワイヤーフレームで動線を確認してください。
3. 参考サイトは複数提示する
1つだけだと認識齟齬が起きやすいです。良い点・悪い点をコメント付きで3〜5サイト示し、イメージ共有の時間をとってください。
4. スケジュールに余裕を持つ
予期せぬ仕様変更や遅延は必ず発生します。マイルストーンにバッファ(各工程の10〜20%)を設け、優先度を決めて段階的にリリースしましょう。
5. リニューアル後も分析・改善を続ける
公開後にアクセス解析やユーザーテストを行い、仮説→検証を繰り返してください。小さな改善を積み重ねることで成果が出ます。
6. コミュニケーションと承認フローの簡素化
承認者を明確にし、レビュー頻度と手段(チャット・週次MTG)を決めておきます。決定の遅れを防げます。
7. テストとバックアップを忘れない
本番前に動作確認・表示確認・フォーム送信確認を行い、問題発生時のロールバック手順とバックアップを準備してください。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。サイトリニューアルはデザインだけで終わらず、目的の明確化から手順、要件定義、運用体制まで一貫して進めることが成功の鍵です。
- 目的を最初に決める:何を改善したいのか(認知向上、CVR改善、更新性向上など)を具体化します。目標がぶれると作業が長引きます。
- 手順を分ける:要件定義→デザイン→開発→テスト→公開→改善の順で段階を明確にします。段階ごとに担当と期限を決めます。
- ユーザー視点を優先する:見つけやすさ、読みやすさ、操作のしやすさを実際の利用場面で確認します。簡単なユーザーテストが役立ちます。
- SEOと分析を組み込む:構造化データや計測の設置を早めに行い、公開後に効果を追います。
- 運用計画を用意する:更新ルール、担当者、予算を決め、長期的にサイトを維持できる体制を作ります。
最後に、小さな改善を繰り返す姿勢を持ってください。大きなリニューアルはスタート地点です。公開後のデータを見て、優先度の高い点から着実に直すことで、効果を最大化できます。応援しています。