はじめに
概要
この記事では、GoogleサーチコンソールとYahoo検索のデータ取得や分析方法の違いをわかりやすく説明します。GoogleサーチコンソールはGoogle検索のデータを分析できる無料のツールです。一方、Yahoo検索のクエリはサーチコンソールで取得できません。
なぜ違いがあるのか
各検索サービスは提供するデータや管理画面が異なります。Googleは専用のサーチコンソールを用意し、サイト運営者が検索での見え方を確認できます。Yahooの検索クエリを確認するには、Yahoo広告の管理画面など別の手段が必要です。
本記事の目的
両者の仕組みと使い分け方を具体例を交えて解説します。どのツールで何ができるかを理解し、効率的にサイト改善やSEO対策に役立ててください。
サーチコンソールとは何か?
概要
Googleサーチコンソールは、Google検索で自分のサイトがどう見えているかを確認できる無料ツールです。掲載順位や表示回数、クリック数、CTR(クリック率)といった検索パフォーマンスの基本指標に加え、検索クエリや被リンク、内部リンクの状況も確認できます。サイトのインデックス登録やサイトマップ送信、モバイルの使いやすさもチェック可能です。
主な機能と効果
- 表示・クリックデータ:どのキーワードで何回表示されたか、何回クリックされたかが分かります。改善ポイントが見つかります。
- インデックス管理:Googleにページを登録(インデックス)したか確認したり、問題があれば知らせてくれます。
- サイトマップ送信:サイト構造を伝えて、新しいページの発見を促せます。
- モバイルユーザビリティ:スマホでの表示問題を検出し、改善できます。
- リンク情報:外部サイトからのリンクや内部リンクの状況を把握できます。
使い方の流れ(簡単)
- 所有権の確認:サイトを登録して、所有権を確認します。DNSやメタタグなどで行います。
- サイトマップ送信:サイトマップを送ると、Googleがページを見つけやすくなります。
- パフォーマンス確認:検索クエリやページごとの表示・クリック数を定期的に見ます。
- 問題修正:インデックスやモバイルのエラーを見つけて修正し、修正後に再検証を依頼します。
具体的な活用例
- あるキーワードで表示は多いがクリックが少ない場合、タイトルや説明文を見直してクリック率を上げます。
- モバイルのエラーが出たら、表示崩れを直して再検証します。
サーチコンソールは、日々のサイト運営で問題を早く見つけ、改善につなげるための基本ツールです。
Googleサーチコンソールで取得できる検索クエリ
検索クエリとは
検索クエリは、ユーザーがGoogleの検索窓に入力した語句やフレーズです。サーチコンソールでは、そのクエリ経由で自サイトが表示・クリックされたデータを確認できます。具体的には、サイト全体や個別ページごとに絞り込めます。
確認できる指標
- クリック数:そのクエリから実際にサイトがクリックされた回数です。例:100回クリックされた。
- 表示回数(インプレッション):検索結果に表示された回数です。多く表示されるがクリックが少ないこともあります。
- CTR(クリック率):クリック数÷表示回数で計算します。タイトルや説明文の改善指標になります。
- 平均掲載順位:そのクエリでの平均的な検索順位です。1位に近いほど上位表示と見なせます。
フィルタと絞り込み
検索タイプ(ウェブ・画像・動画・ニュース)、期間、国、デバイス(PC・スマホ・タブレット)、特定のページやクエリで絞れます。たとえばスマホだけのクエリを確認してモバイル対策の優先度を決めます。
活用の具体例
- 表示回数は多いがCTRが低いクエリを見つけて、タイトルを改善します。
- 低順位だが流入が期待できるクエリを育てて、コンテンツを追記します。
- 想定外のクエリから流入がある場合は、そのニーズに合わせたページを作ります。
注意点
データに数日の遅れがあります。検索結果は個人や地域で変わるため、掲載順位はあくまで平均値として扱ってください。低ボリュームのクエリは表示されにくい点も念頭に置いてください。
Yahoo検索のデータは取得できるのか?
結論
Googleサーチコンソールで取得できるのはGoogle検索のデータのみです。Yahoo検索のクエリや表示回数、クリック数はサーチコンソール上に表示されません。検索での見え方を知りたい場合は、別の方法を使う必要があります。
なぜ取得できないのか
サーチコンソールはGoogleの検索結果に関するデータをGoogle側で集計して提供します。検索エンジンごとに集計方法やログの管理が違うため、Google以外の検索エンジン(例:Yahoo)のデータは含まれません。イメージとしては、異なる店の売上を同じレジで見ることができないのと似ています。
代替手段と実例
- Yahooの表示状況は、ヤフーの管理画面や広告ツールで確認できます(広告を使っている場合)。
- サーバーログやアクセス解析(Google Analyticsなど)で参照元を見れば、Yahooからの流入量は把握できます。例:検索キーワードは表示されない場合があるが、どれだけ訪問があったかは分かります。
- 具体例:サーチコンソールで「東京 カフェ」の検索クエリは見られますが、同じ語句のYahooでの表示回数はサーチコンソールには反映されません。Yahooのデータを詳しく知りたい場合は、該当サービスやログ解析ツールを併用してください。
Yahoo検索クエリを確認する方法
Yahoo広告の管理画面で検索クエリ(検索語句)を確認できます。ここでは手順と注意点、活用のコツを分かりやすく解説します。
手順(簡単)
- Yahoo広告にログインしてアカウントを選択します。
- 対象のキャンペーンまたは広告グループを開き、左側の「キーワード」タブを選びます。
- 表示メニューで「検索クエリ」または「検索語句レポート」を選択します。
- 日付範囲を設定し、キーワード単位か全キーワードかを切り替えて表示します。
- 必要に応じてCSVでダウンロードします。
表示される主な項目
検索語句、該当キーワード、インプレッション、クリック、CTR、費用、コンバージョンなどが見られます。検索語句ごとの費用対効果を確認できます。
見るときのポイント
- 想定外の語句はネガティブキーワードに追加して無駄な配信を防ぎます。
- マッチタイプ(完全一致、フレーズ一致など)ごとの違いを確認します。
- 誤字や類義語の流入をチェックしてキーワードや広告文に反映します。
分析のコツ
フィルタで表示回数やコンバージョン数を絞り、CSVでエクスポートして表計算ソフトで集計すると効率的です。
Google広告との比較(簡単に)
Google広告でも同様にキーワードごとの検索語句を確認できます。画面の呼び方や配置が異なる点に注意してください。
GoogleとYahooの検索クエリ取得方法の違い
概要
Googleサーチコンソール(GSC)はGoogle検索での流入に関するクエリデータを直接取得できます。一方、Yahoo検索のクエリをGSCで得ることはできません。Yahooは広告管理画面を使って検索語句を確認します。
Google側の取得方法(主にGSC)
- 取得できる項目:検索クエリ、クリック数、表示回数、CTR、平均掲載順位など
- 手順の例:サイトをGSCに登録→「パフォーマンス」→「クエリ」→期間やページでフィルタ→エクスポート
- 特長:無料で詳細なオーガニック検索データが得られ、SEO改善に直結する
Yahoo側の取得方法(主にYahoo広告)
- 取得できる項目:検索語句レポート、クリック数、表示回数、費用、CPC、コンバージョンなど(主に広告)
- 手順の例:Yahoo広告の管理画面→キャンペーン/キーワード→検索語句(クエリ)レポート→エクスポート
- 補足:オーガニックの詳細クエリは取得困難な場合が多い。広告データを使って傾向をつかむ方法が現実的です。
主な違いと運用上のポイント
- 範囲:GSCはGoogleのオーガニック、Yahoo広告はYahooの有料検索が中心
- 指標:GSCはクリック・表示・順位に強く、Yahoo広告は費用やCPCなど広告指標に強い
- データの利用法:SEO対策はGSCを中心に、広告改善はYahoo広告を活用。両者のデータを照らし合わせてランディングページや検索意図を検証すると効果的です。
サイト改善・SEOへの活用
なぜ検索クエリが役立つか
検索クエリはユーザーの具体的な関心や悩みを教えてくれます。どんな言葉で検索してサイトに来たかを知ると、求められている情報の方向性が分かります。たとえば「〇〇 使い方」と多く検索されているなら、使い方を詳しく載せると良いです。
具体的な活用方法
- コンテンツ改善:検索ワードに合わせて見出しや本文を増やします。例:駅名や年代などユーザーが入れやすい語を本文に盛り込みます。
- タイトル・説明文の最適化:表示はあるがクリックが少ない場合、タイトルを分かりやすく変えます。例:「東京のカフェ10選」→「渋谷の雰囲気抜群カフェ10選(駅近・禁煙席あり)」
- 内部リンクと導線:関連する検索語で訪れるページ同士をつなぎ、滞在時間を伸ばします。
- 新規ページ作成:検索ニーズがあるのに該当ページが無ければ新規制作を検討します。
Yahooや他ツールと併用するときの注意
GoogleだけでなくYahooの動向も重要なら、広告管理画面やアクセス解析を合わせて見ます。ユーザー層や検索語の傾向が違えば、優先度を変えて対策します。データは総合して判断してください。
実践の手順(簡潔)
- 検索クエリを取得して一覧化する
- クリック率・掲載順位・増減を基に優先順位を付ける
- 改善案を作り、タイトル・本文・内部リンクを更新する
- 効果を計測し、必要なら追加で調整する
これらを繰り返すことで、よりユーザーに届くサイトに近づきます。
まとめ・注意点
以下に本書で扱った要点と運用時の注意点を分かりやすくまとめます。
- 対象範囲の違い
-
GoogleサーチコンソールはGoogle検索のみを対象とします。Yahoo検索のクエリは取得できません。Yahooの検索語を把握したい場合は、Yahoo広告管理画面の検索クエリレポートを活用してください。
-
指標の見方
-
サーチコンソールでは「表示回数(インプレッション)」「クリック数」「CTR」「平均掲載順位」などが見られます。広告レポートは広告表示に紐づくデータであり、オーガニックとは性質が異なります。
-
データの限界と注意点
-
一部の検索語はプライバシーやサンプリングで表示されないことがあります。データは遅れて反映される場合があるので、短期の変動だけで判断しないでください。さらに、YahooとGoogleでユーザー層や検索行動が違うため、数値をそのまま比較しないでください。
-
実務的な運用アドバイス
- 両方のツールを組み合わせて利用し、検索クエリ、CTR、コンバージョンを総合的に見ると改善効果が高まります。変更は小さく段階的に行い、効果を検証してから次の施策に進んでください。
総じて、ツールの特性を理解し目的に合わせて使い分けることが効果的なサイト運営につながります。