サーチコンソールでクリック数と表示回数を正確に理解する方法

目次

はじめに

本記事の目的

「Googleサーチコンソール」の基本指標である「クリック数」と「表示回数」の意味や違い、確認方法、活用ポイントをわかりやすく解説します。初心者でも読み進められるよう、具体例を交えて説明します。

誰に向けた記事か

・ブログやサイトを運営している方
・検索からの流入を増やしたい方
・サーチコンソールの数字を正しく理解したい方

読み方のポイント

まずは指標の定義を押さえ、その後に実際の見方と改善につなげる方法を学びます。各章で手を動かせるような実践的なヒントも紹介します。まずは気軽に読み進めてください。

サーチコンソールとは何か

概要

Googleサーチコンソールは、Google検索で自社サイトがどのように表示され、どれだけクリックされたかを確認できる無料の公式ツールです。表示回数・クリック数・検索キーワード・掲載順位・インデックス状況などを把握できます。SEOやサイト運営の基本ツールとして広く使われています。

主な機能(簡単に)

  • 検索パフォーマンスの計測:表示回数・クリック数・クリック率・平均掲載順位を確認できます。
  • 検索クエリの確認:どのキーワードで流入しているかが分かります。
  • インデックス状況の確認:Googleがページを認識しているかチェックできます。
  • カバレッジやAMP、モバイルの問題通知:問題があれば通知され対処できます。

誰に向いているか

  • ブロガー、企業のWeb担当者、SEO担当者、サイト改善を始めたい人。無料で始められ、実務に直結する情報が得られます。

導入の第一歩

  1. サイトを登録し、所有権を確認する(ドメインかURLのいずれか)。
  2. サイトマップを送信する。
  3. 数日でデータが集まり始めます。定期的に確認し、問題や改善点を見つけて対応すると効果的です。

クリック数とは

定義

クリック数は、Googleの検索結果ページで自分のサイトのリンクが表示され、ユーザーがそのリンクを実際にクリックした回数を指します。検索クエリ(ユーザーが入力した言葉)ごと、ページごとに集計されます。クリックが発生して初めて検索からの訪問(セッション)が記録されます。

どう数えられるか(簡単なイメージ)

  • 検索結果にリンクが表示され、ユーザーが押すと1クリックとして数えられます。
  • 同じユーザーが同じ結果を何度もクリックすれば、その分だけ増えます。

よくある注意点

  • 検索コンソールのクリック数と、Googleアナリティクスなどの訪問数が完全に一致しないことがあります。理由は計測の仕組みやリダイレクト、トラッキングの差などが関係します。

活用のヒント

  • どのキーワードやページが実際に流入を生んでいるかを判断できます。具体例:あるキーワードで表示回数は多いがクリック数が少なければ、タイトルや説明文(スニペット)を改善してクリックを増やす余地があります。
  • クリック数を上位でソートし、訪問につながるコンテンツを優先的に強化しましょう。

表示回数とは

定義

表示回数(インプレッション)は、Googleの検索結果画面に自社サイトのページが掲載された回数を指します。ユーザーがその結果をクリックしたかどうかは関係なく、検索結果に表示された時点で1カウント増えます。

カウントのルールと具体例

  • 検索結果の1ページ目(通常10件)の中に自サイトがあれば、ユーザーがスクロールしなくても表示回数に入ります。たとえば、検索結果で自分のページが8位に出れば、表示されただけで1回カウントされます。
  • 同じページがある検索結果で複数回表示される場合は、その都度カウントされます。クエリごとに集計されるため、異なる検索語で表示されれば別々に増えます。
  • 構成要素(リッチスニペット、画像パネル、動画のサムネイルなど)で表示されてもインプレッションとして扱われます。

注意点と活用のヒント

  • 表示回数は「見られる機会」を示す指標です。クリックが少ない場合は、タイトルや説明文を見直すと改善につながります。\n- 上昇する表示回数は、検索需要の変化や順位改善のサインです。逆に表示回数が増えてもクリックが伸びないときは、検索意図とページ内容のずれを疑いましょう。

この章では、表示回数の基本と実用的な注意点を押さえました。次章でクリック数との違いを詳しく見ていきます。

クリック数と表示回数の違い

クリック数とは

クリック数は、検索結果で自分のサイトのURLがユーザーにクリックされた回数です。ユーザーが実際に結果を選んで訪問したときにカウントされます。具体例:検索結果のタイトルを押して記事ページに移動するとクリック数が増えます。

表示回数とは

表示回数は、自分のサイトが検索結果ページに表示された回数です。ユーザーがその検索結果ページを見た段階でカウントされます。上位に出なくても、検索結果の下部や別タブに出れば表示回数に含まれます。

違いを具体例で説明

同じ検索キーワードで100回検索され、あなたのページが20回表示され、うち5回クリックされたとします。この場合、表示回数は20、クリック数は5です。表示回数は“露出”の回数、クリック数は“訪問につながった”回数と覚えてください。

CTR(クリック率)の計算と意味

クリック率はクリック数÷表示回数×100で求めます。上の例だと5÷20×100=25%です。CTRはタイトルやスニペットの魅力を示す指標です。表示は多いがCTRが低いときは見た目(タイトル・説明文)を改善すると効果が出やすいです。

活用のヒント

  • 表示回数が多くクリックが少ない:見出しやディスクリプションを見直す
  • クリックは多いが表示が少ない:SEOやコンテンツで露出を増やす
  • どちらの数字も重要で、両方を見て改善点を見つけることが大切です。

サーチコンソールでの確認方法

1) サイト登録と管理画面への入り方

まず自サイトをサーチコンソールに登録し、管理画面にアクセスします。所有権の確認はDNS登録やHTMLファイルのアップロード、metaタグ貼り付けなど一般的な方法で行います。

2) 「検索パフォーマンス」画面の基本操作

管理画面で「検索パフォーマンス」を開きます。上部のチェックボックスで「クリック数」「表示回数」「CTR」「平均掲載順位」を切り替えられ、グラフで全体の推移を確認できます。期間指定や比較表示も可能です。

3) タブごとの見方

・ページタブ:各ページごとのクリック数・表示回数を一覧で確認できます。該当行をクリックすると、そのページに絞った詳細が見られます。
・クエリタブ:各キーワードごとの数値が確認できます。検索語ごとのパフォーマンス把握に便利です。

4) 個別の深掘り方法

ページまたはクエリをクリックしてフィルタをかけると、その対象に関するクリック・表示・CTR・掲載順位が表示されます。期間を短くして直近の変化を見るのも有効です。

5) 指標に応じた簡単な対策例

表示回数が多くクリックが少ない場合は、タイトルやディスクリプションを見直し、検索結果で目立つ文言や行動を促す表現に変えてください。掲載順位が低ければコンテンツの改善や内部リンク強化で上げる対策を検討します。

6) 注意点

データは数日遅れて反映されることがあります。サーチコンソールはGoogle検索の結果のみを示すため、他流入は別ツールで確認してください。

指標の見方・活用ポイント

表示回数が多くクリックが少ない場合

表示はされているのにクリックされない場合、検索順位が低い、またはタイトルや説明文(メタディスクリプション)が魅力的でないことが考えられます。まずは該当ページの平均掲載順位を確認し、下位であればコンテンツの改善や内部リンクの追加で順位を上げましょう。タイトルの改善例:
– 変更前:「靴の手入れ」
– 変更後:「革靴を3分でキレイにする簡単ケア法(初心者向け)」
数字や「初心者向け」「今すぐ」などの語を使うとクリック率が上がりやすいです。

表示回数自体が少ない場合

表示が少ないときはインデックスされていない、あるいは狙っているキーワードでの最適化が不足しています。まずはサイトマップやクロールの状況を確認し、問題がなければページ内の見出しや本文に自然なキーワードを増やしましょう。例:一般語ではなく「革靴 手入れ 3ステップ」のような具体的な語句で狙います。

クリック数・CTRを伸ばす具体策

  • タイトルと説明文を具体的に、行動を促す語で書く。数字や期間、効果を入れると有効。
  • 検索順位を上げるために、コンテンツの信頼性(根拠や事例)を補強する。
  • 競合の上位ページを見て差別化ポイントを探す。画像やリストを増やすだけで魅力が上がることもあります。

優先度と測定

まずは「表示は多いがCTRが低い」ページを優先改修します。改善後は数週間でクリック数やCTRの変化を追いましょう。小さな改善を積み重ねることで、着実に成果がでます。

サーチコンソール×他ツールでの可視化

なぜ連携するのか

サーチコンソール単体でも重要な指標は見られますが、BIツールやスプレッドシートと組み合わせると、長期的な推移把握やチーム向けの分かりやすいレポート作成が可能になります。例えば、検索の季節変動やページ別のパフォーマンスを一画面で確認できます。

具体的な可視化例

  • ページ別の表示回数とクリック数を重ねた折れ線グラフで流入傾向を把握します。
  • 検索クエリごとのCTR(クリック率)を棒グラフにして改善優先度を決めます。
  • 端末や地域でフィルタをかけ、モバイルの不調や地域差を発見します。

作り方の基本手順

  1. データ取得:サーチコンソールのCSVエクスポートかコネクタ(例:Looker Studio)を使います。API活用で自動更新も可能です。
  2. 指標選定:クリック数・表示回数・CTR・掲載順位を基本にします。
  3. グラフ設計:比較したい指標は同じスケールで並べます。期間比較や差分表示を用いると変化が分かりやすくなります。
  4. 自動化と共有:ダッシュボードを定期更新してチームと共有します。

注意点と運用のコツ

  • データ更新のタイミングやサンプリングに注意します。低トラフィックのデータはぶれが大きいです。
  • 権限設定を適切にして、不要なユーザーのアクセスを防ぎます。
  • レポートは目的ごとに見せ方を変えます。経営層向けは要点を、運用チーム向けは詳細を中心にします。

まとめ

この記事では、サーチコンソールの「クリック数」と「表示回数」の意味、違い、確認方法、読み解き方、ほかのツールとの連携まで解説してきました。最後に、運用で押さえておきたいポイントを分かりやすくまとめます。

  • 指標の役割:
  • 表示回数はユーザーに結果が表示された回数で、潜在的な露出を示します。
  • クリック数は実際に訪問につながった回数で、成果を直接示します。

  • よく使う見方:

  • インプレッションが多くCTRが低いページはタイトルやスニペットの改善を優先してください。
  • クリックはあるが表示回数が少ない場合は、関連キーワードの増加や内部リンクで露出を広げます。

  • 実務的な対策:

  • タイトル・メタ説明を見直す(具体例:数字やベネフィットを入れる)。
  • 構造化データやリッチスニペットで目立たせる。
  • 検索パフォーマンスを定期的にチェックして、小さな改善を繰り返す。

これらを続ければ、サーチコンソールの数値をもとに的確な施策を打てるようになります。日々の観察と仮説検証を習慣にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次