サーチコンソールで解説するページエクスペリエンスの重要ポイント

目次

はじめに

ウェブサイトの運営では、訪問者が快適にページを利用できるかが重要です。この記事は、Googleサーチコンソールの「ページエクスペリエンス」レポートについて、評価の仕組みや見方、主要指標、SEOへの影響、そして具体的な改善策までを分かりやすく解説します。

目的

この章では、なぜページエクスペリエンスが重要かを整理します。単に検索順位だけでなく、離脱率やコンバージョンにも直結するため、実務で役立つ知識を提供します。

対象読者

サイト運営者、マーケター、ウェブ担当者、初心者の方でも読みやすい内容です。技術的な説明は最小限にし、具体例で補足します。

この記事で学べること

  • ページエクスペリエンスの基本と評価方法
  • サーチコンソールのレポートの見方
  • 主要指標の意味と改善の優先順位
  • 実際に取れる改善手順

読む前の準備

サーチコンソールにサイトが登録されていると、実際の画面と照らし合わせながら学べます。ログインできない場合でも、概念の理解には問題ありません。

ページエクスペリエンスとは何か

概要

ページエクスペリエンスとは、ユーザーがWebページを使ったときに感じる「使いやすさ」や「快適さ」のことです。表示速度や操作の反応、画面の安定性、モバイルでの見やすさ、安全性など、情報そのもの以外の体験を総合して評価します。

主な要素(わかりやすく)

  • 読み込みの速さ:ページの主要な部分が速く表示されるか。例)記事の見出しやメイン画像がすぐ見えるか
  • 操作の応答性:ボタンや入力にスムーズに反応するか。遅延があるとイライラします
  • 表示の安定性:ページ読み込み中にレイアウトが動かないか。ボタンがずれて誤タップを招くと困ります
  • モバイル対応:スマホで表示や操作がしやすいか
  • セキュリティと信頼性:HTTPSで保護されているか、迷惑なポップアップがないか

なぜ重要か

ユーザーが快適に使えるサイトは離脱が減り、滞在時間やコンバージョンが上がります。検索エンジンも良い体験を重視するため、SEO対策の一部として扱われます。

日常のチェックポイント(具体例)

  • 画像を圧縮し遅延読み込みを使う
  • 不要な外部スクリプトを減らす
  • モバイルでボタンや文字サイズを確認する
  • HTTPSを導入し、重要なコンテンツを優先表示する

これらを意識すると、訪問者にとって心地よいページになります。

サーチコンソールのページエクスペリエンスレポートの概要

レポートの目的

サーチコンソールのページエクスペリエンスレポートは、サイト内の各URLがユーザーにとって快適かどうかを示します。見やすさや表示の速さといった体験を数値やグラフで分かりやすく確認できます。実務では、問題のあるページを特定して優先的に改善するために使います。

主に確認できる項目

  • 「良好なURLの割合」:サイト全体で問題なく表示されるページの比率です。たとえば50%なら、半分のページに改善の余地があります。
  • 「合計表示回数」:検索結果やDiscoverなどでそのURLが何回表示されたかの合計です。表示回数が多いページは優先的にチェックします。
  • モバイル/PCの切替え:両方の環境で評価結果を確認できます。

レポートへのアクセスと基本操作

サーチコンソールのサイドメニュー「エクスペリエンス」から「ページ エクスペリエンス」を選びます。期間やデバイスで絞り込み、問題のあるURL一覧を開いて詳細を確認します。問題の種類はクリックすると該当ページの例が見られます。

注意点

データは過去の一定期間を集計したもので、即時反映されない場合があります。また、サンプル数が少ないと結果が偏ることがあります。重要なページは個別に計測ツールでも確認してください。

活用のコツ

表示回数が多く、良好でないページを優先的に改善します。まずは影響が大きいページを見つけ、原因を特定して対策を行います。

評価の基準となる主な指標

ページエクスペリエンスレポートは、ユーザーが実際に感じる使いやすさを数値化するため、以下の指標で評価します。やさしく説明します。

ウェブに関する主な指標(Core Web Vitals)

  • LCP(Largest Contentful Paint):ページの主なコンテンツが表示される速さ。例:トップ画像や見出しが遅れて表示されるとスコアが悪化します。
  • FID(First Input Delay):最初の操作に対する応答の速さ。例:ボタンを押しても反応が遅いと評価が下がります。
  • CLS(Cumulative Layout Shift):表示中の要素が勝手に動くか。例:広告が読み込まれて文字やボタンが移動するとポイントが減ります。

モバイルユーザビリティ

  • 画面幅に合わせた表示、タップ領域の大きさ、フォントの見やすさを評価します。例:リンクが密集していると誤タップが増えます。

HTTPSの使用状況

  • 通信が暗号化されているかを確認します。URLがhttpsで始まり、証明書に問題がないことが重要です。

セキュリティの問題(必要に応じて)

  • マルウェアやフィッシング、混在コンテンツ(安全でない外部リソース)などを検出します。問題があるとユーザーの信頼を失います。

広告エクスペリエンス(必要に応じて)

  • 過度に邪魔な広告や閉じられない全画面広告などがないかを評価します。例:訪問直後に閉じられないポップアップが出ると低評価になります。

これらの指標はそれぞれ確認・改善できます。まずはCore Web Vitalsを優先してチェックすると効果が出やすいです。

各レポートの見方と内容

Core Web Vitalsレポート

良好、改善が必要、不良の3段階で評価されます。グラフは各カテゴリのURL数や時間経過を示します。見るポイントは「良好の割合が増えているか」「改善が必要のURLがどのページか」です。例:ランディングページで改善が必要が多ければ画像の遅延読み込みを検討します。

モバイルユーザビリティレポート

モバイルで表示や操作に問題があるページを一覧で示します。代表的な問題は文字が小さい、ボタンが近い、ビューポート未設定です。まず影響が大きいページ(流入が多いページ)から修正します。修正後は再クロールをリクエストして反映を確認します。

HTTPSレポート

HTTPS化されていないURLがあると「改善が必要」になります。特に混在コンテンツ(HTTPSページ内でHTTPリソースを読み込む)に注意してください。手順は証明書導入→全ページのHTTPSリダイレクト→混在コンテンツの修正です。

セキュリティ問題レポート

マルウェアやフィッシングなどの警告があれば即対応が必要です。問題の種類と該当ページを確認し、感染源の除去や不正コンテンツの削除を行います。修正後は問題解決の申請を出し、Googleの再審査を待ちます。

ページエクスペリエンスとSEOの関係

意味と位置づけ

ページエクスペリエンスは、ユーザーがページを使ったときの快適さを示します。Googleはこれを検索順位の「シグナル」の一つとして使いますが、最も重要なのは依然としてコンテンツの関連性と品質です。ページ体験は補助的な要素として働き、似た内容のページ同士で差がつく場合に効きます。

どのように影響するか(具体例)

たとえば同じ情報を載せたAサイトとBサイトがあったとします。Aは読み込みが速く、モバイルで崩れません。Bは重くてレイアウトが乱れます。検索エンジンは両者を比べて、ユーザー満足度が高いAを優先する可能性が高くなります。

代表的な評価項目と役割

  • Core Web Vitals(表示速度や視覚の安定性など)はユーザーの離脱を減らします。
  • モバイルユーザビリティはスマホ利用者の使いやすさを左右します。
  • HTTPSは安全性のシグナルです。

実務的なポイント

Search ConsoleやLighthouseで問題を把握し、小さな改善でも順位に効果が出ることがあります。したがって、コンテンツ改善と並行してページ体験を整えることをおすすめします。

ページエクスペリエンス改善のための具体的対策

1) 表示速度の改善

  • 画像:適切なフォーマット(WebP)に変換し、必要以上に大きな画像を避けます。遅延読み込み(lazy loading)を導入すると初期表示が速くなります。
  • JavaScript/CSS:不要なスクリプトを削除し、ファイルを圧縮(minify)して結合します。レンダリングを妨げるスクリプトはdeferやasyncで後回しにします。重要なスタイルはインライン化して初回表示を優先します。
  • サーバーと配信:ブラウザキャッシュを設定し、CDNを活用します。GZIPやBrotli圧縮、HTTP/2対応で通信を高速化します。

2) モバイル対応強化

  • レスポンシブデザインを採用し、viewportを正しく設定します。文字サイズやボタンは指で押しやすい大きさにします。
  • ポップアップやインタースティシャルは控えめにし、閲覧を妨げないように配置します。

3) HTTPS対応

  • 信頼できるSSL証明書を導入し、全ページをHTTPSにリダイレクトします。混在コンテンツ(HTTP読み込み)を解消して安全性を保ちます。

4) セキュリティ対策

  • CMSやプラグインは最新に保ち、不要な拡張は削除します。定期的にマルウェアチェックとバックアップを実行します。
  • 管理画面は強力なパスワードと二段階認証で保護します。

5) 広告表示の最適化

  • 広告はページ体験を損なわない配置にします。視認性を下げる自動再生や閉じにくい広告は避けます。
  • 広告要素は遅延読み込みし、モバイルでは数を制限します。

実施の優先順位と検証

  • まずは表示速度とモバイル表示を優先し、PageSpeed InsightsやSearch Consoleで改善効果を確認します。小さな改善を積み重ねることで、サーチコンソールの評価とSEO効果が同時に上がります。

まとめと今後の注意点

要点の振り返り

ページエクスペリエンスは検索結果での評価要素として重要です。サーチコンソールのレポートで、Core Web Vitals(表示速度や視覚の安定性など)やモバイル対応、HTTPSなどの項目を定期的に確認してください。問題があれば優先順位を付けて改善します。

定期的に行うチェック方法

・週次でエラー通知や重要ページの状況を確認します。
・月次で傾向(改善・悪化)を確認し、優先度を決めます。
・高トラフィックのページは優先的に検証して、効果を測ります。具体例:LCP(読み込み遅延)が長ければ画像の最適化や遅延読み込みを検討します。

実務的な注意点

完璧なスコアを追い求めすぎないでください。ユーザーにとって読みやすいコンテンツとバランスを取ることが大切です。変更は段階的に行い、影響を小さくしてから全体へ反映します。実機での確認を忘れずに行ってください。

今後の備え

Googleの評価基準は変わる可能性があります。公式のサーチコンソール通知やヘルプドキュメントを定期的に確認し、影響が出そうな変更には早めに対応する習慣をつけましょう。

最後に

定期的なチェックと着実な改善が重要です。小さな改善を積み重ねることで、検索上の評価とユーザー満足度の両方を高められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次