はじめに
本書の目的
この文書は、ホームページ作りをはじめて行う方に向けて、必要な手順とポイントをやさしく整理したガイドです。目的の決め方から公開、検索対策(SEO)まで、実務に使える流れを示します。
誰に向けているか
個人で情報発信したい方、小さな店舗やサークルの担当者、初めてホームページを作る方に適しています。コード経験がなくても理解できるように書いています。
本書で学べること
- 作る目的の明確化
- ターゲット設定とコンセプト作り
- サイト設計(サイトマップ・ワイヤーフレーム)
- 作成方法の選び方(手作り・ツール・CMS)
- デザインと文章作成の基本
- 公開前のチェックとSEOの基礎
読み方のコツ
順を追って読むと実践しやすいです。各章で小さな作業を一つずつ実行すると負担が減ります。まずは目的とターゲットを明確にすることから始めてください。
事前に用意しておくもの
- 想定する訪問者のイメージ(誰に伝えたいか)
- 参考にしたいサイトのURL(2〜3件程度)
- 使いたい写真やロゴ(あれば)
この章を踏まえて、次は「ホームページ作りの目的を明確にする」へ進みましょう。
ホームページ作りの目的を明確にする
なぜ目的を明確にするか
まず一番大切なのは、「なぜホームページを作るのか」をはっきりさせることです。目的が曖昧だと、ページ構成やデザイン、文章がぶれてしまいます。目的を決めると、必要な情報や優先順位が自然に見えてきます。
目的別の具体例と必要な要素
- 会社の信頼性アップ:会社案内、代表メッセージ、実績、連絡先をわかりやすく掲載します。
- 名刺代わり:短くて見やすいプロフィールと連絡手段、地図やアクセスを載せます。
- 商品・サービスの情報発信:サービス説明、料金、導入事例、よくある質問を用意します。
- 新規顧客の集客:問い合わせフォーム、申し込みボタン、キャンペーン情報、導線の分かりやすさが重要です。
目的を決める実用的な手順
- ゴールを一文で書く(例:「月に10件の問い合わせを得る」)。
- 成果の指標を決める(問い合わせ数、資料ダウンロード数など)。
- 優先すべきコンテンツをリスト化する。
- 期間を決めて見直す。
注意点
目的を詰め込みすぎないことが大切です。優先順位を決めて、まずは核となる目的に集中しましょう。
ターゲットとコンセプトの設定
ターゲットを明確にする
誰に向けて作るかを具体的に決めます。年齢や性別、居住地、職業、関心ごと、課題(悩み)などを書き出します。たとえば「30代の働く母親で、時短レシピを探している」といった具合です。ターゲットがわかると、言葉遣いや写真、導線(ボタンやメニュー)の優先順位が決まります。
コンセプトを作る
伝えたい核を一文で表します。例:「忙しい毎日に、簡単で栄養満点のレシピを届けるサイト」。コンセプトはページごとの目的(商品紹介、予約、問い合わせ)にも落とし込みます。コンセプトがぶれないと、訪問者に伝わりやすくなります。
具体例(ペルソナ)
・名前:鈴木彩(34歳・共働き・子ども1人)
・行動:スマホで検索、夕方にレシピを見る
・悩み:時間がない、献立を考える余裕がない
このようにペルソナを作ると、優先する機能(検索、カテゴリ、時短表示)や文面が見えてきます。
チェックリストと実践のコツ
- 主要ターゲットを1〜2つに絞る
- ペルソナを具体的に書く
- コンセプトを短い一文で定義する
- デザインや文章をコンセプトに合わせて統一する
リリース後はアクセス解析やユーザーテストでターゲット像を検証し、必要に応じて修正してください。
サイト設計(サイトマップ・ワイヤーフレーム作成)
はじめに
サイト設計は訪問者が迷わず目的を達成できるようにする工程です。まずは必要なページを洗い出し、全体の骨組みを固めます。
サイトマップとは
サイトマップはページの一覧と階層を示す図です。例:トップページ/サービス紹介/料金/導入事例/会社概要/ブログ/お問い合わせ/FAQ。誰が何をすぐ見つけるかを基準に整理します。
サイトマップの作り方(手順)
- 目的を確認(集客・説明・問い合わせなど)
- 必要なコンテンツを洗い出す
- 関連性でグループ化し階層化する
- 優先度を決めてナビゲーションを設計する
具体例:サービス→料金→お問い合わせの流れを短くするなど。
ワイヤーフレームとは
ワイヤーフレームはページの設計図で、要素の位置や優先順位を決めます。色や画像ではなく構成に集中します。
ワイヤーフレーム作成のポイント
- 主要ブロックを決める(ヘッダー、メイン、CTA、フッター)
- モバイルを先に考える(縦スクロールでの見せ方)
- 1ページ1目的で要素を絞る
- 紙でラフ→デジタルで清書の順が効率的です
注意点
各ページに「訪問者が次にとるべき行動」を一文で書いておくと、設計がぶれません。
作成方法の選定(コーディング・作成ツール・CMS)
ホームページの作り方は大きく分けて「自分でコーディングする」「作成ツールやCMSを使う」「制作会社に依頼する」の三つです。目的や予算、運用のしやすさで選びましょう。
自分でコーディングする
- 内容:HTML/CSS、JavaScriptを使って一から作ります。
- メリット:自由度が高く、細かい表現や動きを実現できます。
- デメリット:専門知識と時間が必要です。保守や対応も自分で行います。
- 向いている人:デザインにこだわりたい方、学習目的の方。
ホームページ作成ツール(ノーコード)
- 内容:Wix、Jimdo、ペライチなどのサービスで、テンプレートを選んで編集します。
- メリット:操作が簡単で短時間で公開できます。費用も比較的安めです。
- デメリット:カスタマイズに限界があり、独自機能は追加しにくいです。
- 向いている人:初心者、小規模な店舗や個人サイト。
CMS(例:WordPress)
- 内容:記事管理やページ作成がしやすいシステムを導入します。
- メリット:拡張性が高く、ブログや情報配信に強いです。豊富なテーマやプラグインがあります。
- デメリット:初期設定や更新、セキュリティ対策が必要です。サーバー費用がかかります。
- 向いている人:定期的に更新するサイト、中〜大規模のサイト。
制作会社に依頼する
- 内容:デザインや機能を外部に委託します。
- メリット:プロの品質で仕上がり、制作時間を節約できます。運用サポートが受けられる場合もあります。
- デメリット:費用が高めで、依頼先選びや仕様のすり合わせが必要です。
- 向いている人:予算に余裕があり、確実な仕上がりを求める方。
選び方のポイント(簡単チェック)
- 予算はどれくらいか。短期的・長期的コストを考える。
- 更新頻度は多いか。頻繁ならCMSがおすすめ。
- デザインの自由度はどれだけ必要か。高ければコーディングや制作会社へ。
- 将来的に機能追加の予定があるか。拡張性を優先する。
これらをもとに、自分の目的に合った方法を選んでください。
デザイン制作とコンテンツ作成
デザインの基本方針
ターゲットとコンセプトに合わせて「統一感」を最優先で考えます。色やフォント、トーンを決めて全ページで揃えると、信頼感と見やすさが生まれます。
色とフォントの選び方
・配色は主色・補助色・アクセント色の3色程度に抑えます。例:主に落ち着いた青、アクセントにオレンジ。
・フォントは読みやすさ重視で見出しと本文を2種類までにします。ウェブで使いやすいフォントを選びます。
画像とアイコンの使い方
写真は高品質で目的に合うものを選びます。人物写真は自然な表情を使い、説明図やアイコンで情報を補足します。画像は適切に圧縮して表示速度を保ちます。
レイアウトと読みやすさ
見出し・段落・余白を意識して読みやすくします。重要情報は上部や太字で目立たせ、スマホ表示を必ず確認します。
コンテンツ(文章)の書き方
ユーザーが知りたい疑問に先回りして答えます。短い段落で結論→理由→具体例の順に書くと読まれやすいです。専門用語は簡単な言葉で補足します。
写真撮影・素材選びのコツ
自前の写真は信頼性が高まります。難しい場合は、著作権に注意して素材サイトから選びます。
CTA(行動喚起)と導線
各ページに次の行動を明確に示します。問い合わせボタンや申し込みフォームは目立つ位置に配置します。
テストと改善
デザインは公開後も改善します。ユーザーの反応や表示速度を見て、画像や文言を調整しましょう。
ホームページの公開と動作確認
公開前の最終チェックリスト
- 表示確認:パソコン、スマートフォン、タブレットでページを開いて見た目をチェックします。例:縦長のスマホでメニューが隠れていないか。
- ブラウザ確認:主要なブラウザ(Chrome、Safari、Edge など)で崩れがないか確認します。
- リンクとフォームの動作:全てのリンクが正しく遷移するか、問い合わせフォームに実際に送信してテストします。テスト送信で管理者に届くか確認してください。
- 画像・文字・ファイル:画像が表示されるか、文字化けがないか、PDFやダウンロードが問題ないかチェックします。
- セキュリティと証明書:URLがhttpsで表示されるか、証明書の期限切れがないか確認します。
実際の公開手順
- ステージング環境で最終確認したら、本番サーバーへアップロードします。方法はFTP/SFTPやホスティングの管理画面、CMSの公開ボタンなどサービスによって異なります。
- ドメイン設定:独自ドメインを使う場合は、ネームサーバーやAレコードの設定を行います。反映に数時間から最大で48時間かかることがあります。
公開後の確認と運用
- 公開直後はブラウザのキャッシュを消して表示確認してください。表示が古い場合はキャッシュが原因です。
- サーチコンソールやアクセス解析を導入し、訪問状況やエラーを把握します。サイトマップを送信すると検索エンジンに見つけてもらいやすくなります。
- 定期バックアップと監視:データの定期バックアップと、ダウンタイムやフォーム不達を監視する体制を作ると安心です。
これらを順に確認すれば、公開後のトラブルを大きく減らせます。実際に触って確認する習慣をつけてください。
検索に強いホームページにする(SEOの基本)
キーワードを決める
どんな言葉で検索してほしいかを具体的に決めます。提供する商品・サービスや地域名を組み合わせると分かりやすくなります(例:「京都 カフェ」)。実際に検索窓に言葉を入れて候補を確認するだけでも有効です。
タイトルとメタ説明(ディスクリプション)
ページのタイトルには主要キーワードを前方に入れます。説明文は120~160文字程度で、何が分かるかを簡潔に書きます(例:「京都で落ち着けるカフェ|自家焙煎コーヒーと静かな空間」)。
見出しと本文に自然に入れる
H1やH2などの見出しにキーワードを含め、本文は訪問者の疑問に答える内容を丁寧に書きます。情報が充実すると検索評価が上がりやすいです。
サイト名・説明文にもキーワードを
サイト全体のタイトルやキャッチに主要語を入れると検索エンジンが内容を理解しやすくなります。
内部リンクと構造
関連ページ同士をリンクでつなぎ、利用者が回遊しやすい構造にします。パンくずリストやカテゴリ分けも有効です。
表示速度とスマホ対応
表示が遅いと離脱が増えます。画像の最適化やレスポンシブ対応で改善します。
効果測定と改善
アクセス解析で何が読まれているか確認し、キーワードや内容を定期的に見直します。小さな改善を積み重ねることが重要です。
よくある質問・初心者の注意点
ホームページ作りでよくある疑問や初心者が気をつけたい点をまとめました。目的とターゲットを明確にして、無駄なく始めましょう。
無料サービスと有料サービスの違い
無料はコストを抑えられますが、広告表示や独自ドメインが使えない、機能制限がある点に注意です。有料は自由度が高く、ブランド性や拡張性を重視する場合に向きます。小規模な趣味サイトなら無料で始め、成長に合わせて移行する手もあります。
独自ドメインとサーバーの選び方
ドメインは住所、サーバーは土地です。短く覚えやすいドメインを選び、信頼性(稼働率)と速度、サポートを確認してください。アクセスが少ないうちは共用サーバーで十分ですが、将来増える見込みがあるなら拡張性を重視します。
セキュリティ対策
SSL(https)の導入、管理者パスワードの強化、定期的なソフトウェア更新とバックアップが基本です。外部プラグインは必要最小限にし、怪しいメールやリンクは開かない習慣をつけましょう。
運用のコツ
更新頻度を決め、アクセス解析で反応を見ながら改善します。問い合わせ対応やコンテンツの鮮度を保つことで信頼が増します。画像は軽くし、スマホ表示を常に確認してください。
初心者のよくある失敗と対処法
- 目的が曖昧:まず「何のためか」を書き出す
- スマホ非対応:必ずモバイルで確認する
- コンテンツが散らかる:ページ構成をシンプルにする
- 放置する:定期的な点検と更新計画を立てる
はじめる前のチェックリスト
目的・ターゲット、必要なページ、ドメイン・予算、公開後の運用体制を最低限決めてから作業を始めてください。これが成功のコツです。