はじめに
「ブログの記事をどう書けばいいかわからない」「記事がうまくまとまらない……」というような疑問や悩みをもっていませんか?今回はWordPressサイトの“サイトマップ”について、初心者にもわかりやすく解説します。この記事を読めば、サイトマップの役割や種類、プラグインを使うメリット、主要なプラグインの特徴と導入時の注意点まで、一通り理解できるはずです。
まず本書では、サイトマップを「検索エンジンや訪問者にサイトの構成を伝える地図」として説明します。具体的には、XMLサイトマップは検索エンジン向け、HTMLサイトマップは訪問者向けの例を挙げます。続く章では、プラグインを使って自動でサイトマップを生成する利点や、おすすめプラグインの比較、代表的な使い方を丁寧に紹介します。
この第1章では全体の見通しを示し、以降の章で何を学べるかを整理します。目的に合ったプラグイン選びの手助けになるよう、実用的な情報を中心に書いていきます。どうぞ気軽に読み進めてください。
サイトマップとは?WordPressにおける役割
サイトマップの基本
サイトマップは、ウェブサイト内のページや投稿の一覧表です。主に検索エンジン向けのXMLサイトマップと、訪問者向けのHTMLサイトマップの二種類があります。サイト全体の構造を分かりやすく示すことで、検索エンジンや人がページを見つけやすくなります。
XMLサイトマップ(検索エンジン向け)
XML形式で書かれたファイルで、通常は /sitemap.xml のような場所に置かれます。検索エンジンが新しいページや更新を検出しやすくなり、特にページ数が多いサイトや更新頻度が高いサイトで効果を発揮します。例えば、商品数が多いネットショップでは、XMLサイトマップがあるとインデックスされやすくなります。
HTMLサイトマップ(訪問者向け)
ユーザーがサイト内を探しやすくするためのページです。カテゴリや重要な記事へのリンクを一覧で見せることで、目的の情報にたどり着きやすくなります。特に初めて訪れる人や情報が多いブログで役立ちます。
WordPressでの扱い
WordPressは標準機能またはプラグインでこれらを自動生成できます。標準のXMLサイトマップで基本をカバーし、プラグインを使うと除外設定や画像の扱い、複数のサイトマップ分割など細かい調整が可能です。サイトの規模や目的に合わせて使い分けるとよいでしょう。
サイトマッププラグインを使うメリット
はじめに
サイトマッププラグインを使うと、サイトの構造を検索エンジンや訪問者に分かりやすく伝えられます。ここでは具体的な利点を分かりやすく説明します。
自動生成・自動更新で手間が減る
記事を公開・更新すると、プラグインが自動でXMLサイトマップを作成・更新します。たとえば新しい記事を投稿すれば、手動でファイルを編集する必要がありません。検索エンジンへの通知(ping)を自動化する機能も多く、作業負担が減ります。
SEO(検索の見つかりやすさ)に役立つ
サイトマップは検索エンジンにページの存在や更新頻度を伝えます。これにより新しい記事が早くインデックスされやすくなります。画像や動画の情報を含められるタイプもあり、メディアがあるページの発見にも役立ちます。
訪問者の利便性向上
HTMLサイトマップを生成できるプラグインなら、訪問者が記事やカテゴリーを探しやすくなります。特に記事数が多いサイトでは目次代わりになり、回遊率を高めます。
設定が簡単で初心者向け
多くのプラグインは初期設定で十分使えます。表示する投稿タイプや除外するページをチェックボックスで選べるため、専門知識がなくても運用できます。
運用面での安心感
プラグインは定期的に更新され、最新の検索エンジン仕様に対応しやすいです。キャッシュや他のSEOプラグインとの互換性も考慮された作りになっていることが多く、安定した運用が可能です。
短い注意点
自動化は便利ですが、意図しないページが公開されないよう除外設定を確認してください。また、重複コンテンツがある場合はインデックス管理に注意が必要です。
主要なおすすめWordPressサイトマッププラグイン
Google XML Sitemaps
XML形式のサイトマップを自動で作成します。特に検索エンジンに最新ページを通知したい方に向きます。設定はシンプルで導入が容易です。
Yoast SEO
SEO全般を支援する多機能プラグインで、XMLサイトマップも自動生成します。記事ごとの優先度や除外設定が使え、初心者から上級者まで幅広く使えます。
All in One SEO Pack
XMLとHTMLの両方に対応します。細かな設定が可能で、既存サイトの細部調整をしたい場合に便利です。
PS Auto Sitemap
HTML形式のサイトマップをページ内に表示します。訪問者向けの一覧を自動作成したいブログに適しています。
WP Sitemap Page
非常にシンプルなHTML生成プラグインです。煩雑な設定なしで一覧を出したいときにおすすめです。
XML Sitemap & Google News
ニュースサイト向けに、Google News用のサイトマップも作成します。更新頻度が高い媒体に向きます。
テーマ標準機能
一部テーマはサイトマップ機能を備えています。まずテーマの機能を確認すると重複を避けられます。
代表的プラグインの特徴と使い方
Google XML Sitemaps
特徴: デフォルト設定で手早くXMLサイトマップを生成します。投稿・固定ページ・カテゴリーなどを自動で含めます。
使い方: プラグインを有効化するだけで sitemap.xml が生成されます。設定画面(設定→XML-Sitemap)で含める投稿タイプや優先度を調整できます。注意点: 他のSEOプラグインと機能が重複する場合があります。重複していると検索エンジンに混乱を招くことがあるので、どちらか一方を有効にしてください。
Yoast SEO
特徴: SEO全般の機能に加え、インストールだけでXMLサイトマップを生成します。初心者にも使いやすいUIです。
使い方: プラグインを有効化後、SEO→一般→機能タブで「XMLサイトマップ」を確認します。必要に応じて特定の投稿タイプやタクソノミーを除外できます。WordPress本体のサイトマップ機能と重複する場合は、どちらかをオフにします。
All in One SEO Pack
特徴: 細かいカスタマイズが可能で、サイトマップの頻度や優先度を細かく設定できます。上級者向けの設定も豊富です。
使い方: AIOSEOの設定→サイトマップで項目を設定します。初心者はデフォルトから始め、必要に応じて調整してください。設定ミスで重要なページを除外しないよう注意してください。
PS Auto Sitemap
特徴: HTML形式のサイトマップを自動生成します。訪問者向けの一覧ページを簡単に作れます。
使い方: プラグインを有効化し、表示したい固定ページやウィジェットにショートコードを貼るか、テンプレートタグを使って表示します。運用が楽で、サイト構造を見せたい場合に便利です。
共通の運用ポイント
– 生成後はブラウザでサイトマップURLを確認し、Google Search Consoleに登録します。
– キャッシュプラグインを使う場合は、サイトマップ更新時にキャッシュをクリアしてください。
WordPress標準のサイトマップ機能について
概要
WordPress 5.5以降、XMLサイトマップ機能が標準で搭載され、特別な設定をしなくても利用できます。サイトのサイトマップは「https://あなたのサイト/wp-sitemap.xml」で確認できます。小規模サイトや運営初期なら十分な機能を提供します。
標準で含まれるもの
- 投稿(公開された投稿)
- 固定ページ(公開ページ)
- タクソノミー(カテゴリ・タグなど)
- 作者一覧(該当する場合)
サイトマップはインデックス形式で、各種類ごとのサブサイトマップを自動で作成します。
利点
- 追加設定が不要で手軽に使えます。
- 新しい投稿を公開すると自動で反映されます。
制限と注意点
- 表示の細かいカスタマイズは難しいため、除外や優先度の指定が必要ならプラグインが便利です。
- 大規模サイトでは分割やキャッシュの工夫が必要になる場合があります。
簡単なカスタマイズ例
無効にする例(テーマのfunctions.phpに追加):
add_filter('wp_sitemaps_enabled', '__return_false');
特定の投稿タイプを除外するにはフィルターで調整できます。
検査と公開
サイトマップのURLをGoogle Search Consoleなどに登録して、検索エンジンに見つけてもらうと安心です。必要に応じてプラグインで細かい制御を行ってください。
サイトマッププラグイン導入時の注意点
サイトマッププラグインを導入する際は、いくつかのポイントに注意すると検索エンジンへ正しく伝わりやすくなります。以下を順に確認して設定してください。
複数のプラグインやテーマで同時にXMLサイトマップを有効にしない
- WordPress本体やテーマ、別のプラグインが同時にXMLサイトマップを生成すると、重複や競合が起こります。必ず1つだけ有効にしてください。
- 確認方法:/sitemap.xml やプラグインの設定画面を開いて、どの機能が返信しているか確認します。
不要ページの除外設定を行う
- 管理画面、下書き、サンクスページ、個人情報ページなど公開する必要のないURLは除外します。
- 著者ページやカテゴリーの薄いコンテンツも除外することを検討してください。
作成したXMLサイトマップはGoogle Search Consoleに登録する
- サイトマップのURLをSearch Consoleに送信し、カバレッジやエラーを定期的に確認します。
- 登録後もエラーが出たら修正して再送信します。
サイト構造を変更したらサイトマップを確認・再送信する
- パーマリンク変更やページ削除、サイト移転の際はサイトマップ内容を更新して再送信します。
- リダイレクト設定やキャッシュのクリアも忘れずに行ってください。
その他の注意点
- URLは正しいスキーム(https)とドメインで生成されているか確認します。
- 大規模サイトはサイトマップ分割やインデックス利用を検討してください。
- キャッシュやCDNで古いサイトマップが配信される場合はキャッシュをクリアします。
- 変更後はブラウザや検証ツールでXMLが正しく表示されるかチェックする習慣をつけてください。
まとめ:どのプラグインを選べばいい?
この記事で紹介したポイントを簡潔にまとめ、用途別に選び方をお伝えします。
目的別のおすすめ
- SEO重視・初心者向け
- Yoast SEO、All in One SEO Packがおすすめです。どちらもXMLサイトマップを自動生成し、検索エンジン向けの基本設定を分かりやすく補助します。設定画面でチェックを入れるだけで動く点が便利です。
- シンプル運用(面倒を減らしたい)
- WordPress標準のサイトマップ機能とPS Auto Sitemapの組み合わせが扱いやすいです。標準機能でXMLを、PS Auto Sitemapで人が見るHTMLサイトマップを用意できます。
- HTMLサイトマップが必要な場合
- PS Auto Sitemap、WP Sitemap Pageなど、ページに埋め込めるプラグインが向きます。訪問者が一覧でページを見やすくなります。
規模や目的での選び方
- 小〜中規模ブログ:まずはYoastかAll in Oneで十分です。設定も簡単で拡張機能も豊富です。
- 大規模サイト:専用のXML生成や除外設定が細かいプラグイン(例:Google XML Sitemapsなど)を検討してください。
最後に:まずは用途に合わせて一つ選び、問題が出たら別のプラグインに切り替えるのが現実的です。検索エンジンへの登録状況はGoogle Search Consoleで確認し、サイトマップが正しく更新されているか定期的にチェックしてください。