はじめに
本書の目的
この文書は、ホームページ(HP)とランディングページ(LP)の違いと使いどころをわかりやすく整理するために作成しました。企業のウェブ担当者やマーケティングに携わる方が、どちらを作るべきか判断できる情報を提供します。
誰に向けて書いたか
・自社サイトをどう見直すか悩んでいる方
・広告やキャンペーンの成果を高めたい方
・制作会社に依頼する前に基本を押さえたい方
この記事で得られること
・HPとLPの役割や特徴が理解できます。
・目的に応じた使い分け方がわかります。
・制作や運用で注意すべき点がつかめます。
読み方のヒント
各章は独立して読めるようにしています。まずは第2章で基本を確認すると、その後の章がより理解しやすくなります。具体例や実務で使えるポイントも紹介しますので、気になる章からお読みください。
ホームページとランディングページの基本定義
概要
ホームページ(HP)とランディングページ(LP)は、どちらもWeb上の「顔」になりますが、役割と構成が大きく異なります。本章では双方の基本的な定義と、日常的な例を使ってわかりやすく説明します。
ホームページ(HP)の定義と特徴
ホームページは企業やお店、個人の情報を総合的に伝えるWebサイト全体、またはそのトップページを指します。複数のページで構成し、会社情報、サービス紹介、採用情報、問い合わせフォーム、ブログなどを包括します。例えると“会社のパンフレット”のように、幅広い情報を用意します。制作はページ数が多く、デザインや構成に時間と費用がかかることが多いです。
ランディングページ(LP)の定義と特徴
ランディングページは特定の商品やキャンペーン、資料請求など一つの目的に特化した1ページ完結型のページです。訪問者を特定の行動(購入、申込み、問い合わせ)に導く構成を取ります。例として、新商品のキャンペーンページやセミナー申込みページが挙げられます。短期間で作成しやすく、目的達成に直結する設計を重視します。
用途の違い(具体例で比較)
- HP:会社の信頼を伝えたい、事業内容を詳しく見せたい、採用情報を載せたい場合に向きます。例えば「会社案内」「事業紹介」「ブログ更新」などです。
- LP:特定の商品を短期間で売りたい、キャンペーンの申込みを集めたい場合に向きます。例として「新製品の限定セール」「無料セミナー受付」などがあります。
制作イメージ(コスト・期間の目安)
HPはページ数や機能によって数週間〜数ヶ月、費用も高めになります。一方LPは1ページのため数日〜数週間で作りやすく、費用も比較的抑えられます。目的に合わせて選ぶと効果が出やすくなります。
ホームページとランディングページの主な違い
目的の違い
ホームページは企業やサービス全体の情報提供、ブランド認知を目的に作ります。複数ページで会社概要、事業案内、採用情報などを網羅します。一方、ランディングページ(LP)は特定の商品やキャンペーンで「申し込み」「購入」など特定のアクションを促すことが目的です。
構成と導線
ホームページはナビゲーションがあり、利用者が自由に各ページへ移動できます。情報の幅が広く、探す導線を意識します。LPは1ページ完結の縦長構成が多く、スクロールで順序立てて訴求し、離脱を防いでコンバージョンへ直結させます。
ターゲットと流入経路
ホームページはターゲットが広く、自然検索(SEO)対策を重視します。LPはターゲットを絞り、広告やSNSからの流入を前提に作ることが多いです。具体例:採用情報や会社案内はホームページ、セールや限定商品の訴求はLPが向きます。
計測と評価
ホームページではPVや滞在時間、問い合わせ数など多様な指標を見ます。LPは成約率(CVR)が最重要で、ABテストで訴求を改善します。
制作の違い
規模やページ数の違いで工数とコストが変わります。ホームページは情報設計が重要で制作費が高め、LPは短期間で低コストから作れます。
それぞれのページの特徴とメリット
ホームページとランディングページは目的や構成が大きく異なります。ここでは各ページの特徴と、具体的なメリットを分かりやすく解説します。
ホームページの特徴とメリット
- 構成: 複数のページで構成し、会社情報、サービス説明、事例、ブログ、問い合わせを網羅します。
- 信頼性の向上: 企業の歴史や実績、採用情報などを掲載できるため、信頼感を高めます。例えば、導入事例や代表挨拶を載せると安心感が増します。
- 長期的な集客: SEOを意識した記事やコンテンツで検索流入を狙えます。時間をかけて安定した訪問者を得やすいです。
- 対応範囲の広さ: 幅広いユーザーの疑問に答えられるため、比較検討中の訪問者にも対応できます。
ランディングページの特徴とメリット
- 構成: 1ページ完結で、訴求点と行動(申込みや購入)に集中します。
- 成約率の向上: 無駄な導線を減らして誘導するため、コンバージョンが上がりやすいです。例えば、限定特典や簡単な申込フォームで反応が出やすくなります。
- 広告との相性: 広告のリンク先として最適で、短期間で効果を検証できます。A/Bテストで要素(見出しや画像)を変え、改善を繰り返せます。
- デザインとコピーで訴求力を最大化: 強いキャッチコピーや視覚的な訴求で即時の行動を促せます。
補足(弱点の例)
- ホームページは制作や更新に手間がかかる面があります。
- ランディングページは情報量が限られるため、ブランド理解を深める用途には向きません。
上の特徴を踏まえ、目的に応じてどちらを優先するか考えてください。
使い分けのポイント・選び方
ホームページとランディングページは目的や期間、ターゲットによって適した場面が違います。ここでは具体的な判断基準と手順をわかりやすく説明します。
目的で選ぶ
- 長期的な信頼構築や企業情報の発信が目的ならホームページを優先します。複数商品やサービス、採用情報などをまとめて見せられます。
- 広告やキャンペーンで短期間に申し込みや購入を増やしたいならランディングページ(LP)が向きます。1つの目的に集中して成果を出せます。
ターゲットと訴求の幅
- 幅広いターゲットや複数の情報を届けたい場合はホームページ。訪問者が自由に情報を探せます。
- 特定顧客層や商品に絞って強く訴求するならLP。メッセージを絞るほど成約率が上がります。
制作・運用の視点
- SEOやコンテンツ増加で長く集客したいならホームページを育てます。
- 広告の費用対効果を測りつつ頻繁に改善したいならLPでA/Bテストを回します。
具体的な選び方の手順
- まず目的を明確にする(ブランド・問い合わせ増・販売など)。
- 期間を決める(長期ならHP、短期ならLP)。
- ターゲットの範囲を絞る(広ければHP、狭ければLP)。
- 計測・改善の頻度を決める(頻繁ならLP)。
- 両方使う場合は役割を分け、デザインとメッセージを統一します。
実例
- 新製品の初回販売:広告→LPで申込、LPから詳細はホームページへ誘導。
- 企業紹介や採用:ホームページ主体で常設の情報発信。
選択に迷ったら、まずは目的と期間を基準に判断してください。
ランディングページ制作・運用のコツ
1. 流入元を明確にする
まず、どこから来る訪問者かを想定します。広告、SNS、メール、検索など流入経路で期待する行動は変わります。例:広告なら短く直球の訴求、検索からなら詳しい情報を用意します。
2. ターゲットと訴求ポイントを具体化する
年齢・性別・悩み・購入段階を具体的に決めます。ターゲットが抱える問題に対して、どんな価値を提供するのか一文で示すと伝わりやすくなります。
3. コンバージョンを目立たせる
申し込みボタンや問い合わせフォームは視覚的に目立たせ、複数箇所に配置します。文言は行動を促す言葉(例:「無料で試す」「まずは資料請求」)にします。
4. 1ページで完結するストーリーを作る
導入→課題提示→解決策→証拠(導入事例・口コミ)→行動喚起、という流れを一貫して作ります。ページを見れば疑問が解消され、自然に次の行動へ進める構成が理想です。
5. 検討型商品への配慮(比較・Q&A)
価格や機能を比較表で分かりやすく示し、よくある質問を事前に提示します。購入を迷うポイントに先回りして答えることで離脱を減らせます。
6. テストと改善を繰り返す
ボタンの色や文言、画像、導線をABテストで検証します。数値(CVR、滞在時間、離脱率)を見て仮説を立て、小さな変更を繰り返しましょう。
7. 運用上の注意点
読み込み速度は必須で高速化します。スマホ表示を最優先で確認し、フォームは入力項目を最小限にします。また、計測タグやコンバージョン設定を正しく実装して効果を正確に把握してください。
制作コスト・納期の違い
はじめに
ホームページとランディングページ(LP)は目的や構成が異なるため、制作にかかる費用や納期も変わります。ここでは具体的な目安と、費用を左右する要素、コストを抑える工夫を分かりやすく説明します。
コストの目安(目安の範囲)
- ホームページ:小規模な会社サイトでおおむね30万〜100万円、企業向けや機能が多い場合は100万〜300万円以上になることがあります。ECや会員管理などを含む大規模サイトはさらに高くなります。
- ランディングページ:シンプルな1ページ構成なら5万〜30万円程度、デザインやコンテンツを凝ると30万〜100万円ほどかかる場合があります。
例:会社案内5ページ+問い合わせフォームで約30万円、広告用LPのデザイン凝った1ページで約40万円というケースがあります。
納期の目安
- ホームページ:小規模で1〜3か月、要件が多い場合は3〜6か月かかることが多いです。
- ランディングページ:簡易なLPは1〜3週間で制作可能、テストや改善を含めると1〜2か月程度になります。
費用を左右する主な要素
- ページ数とコンテンツ量
- 独自デザインの有無
- フォーム・決済・会員機能などの実装
- CMS導入や保守、セキュリティ対策
- ライティングや画像制作、A/Bテストの有無
コストを抑える工夫
- テンプレートや既存パターンを利用する
- 必要機能を優先順位で分け、段階的に導入する
- 内製可能な作業(文章や画像)を社内で担当する
- 見積もり時にスコープを明確にして追加費用を防ぐ
発注前に目的と優先順位を整理すると、費用と納期の無駄を減らせます。
まとめ
ホームページは会社やサービスの全体像を伝え、信頼を築く場です。会社情報、製品ラインナップ、採用情報などを載せて長期的な関係構築に役立ちます。一方、ランディングページ(LP)は特定の目的、例えば資料請求や申し込み、キャンペーン参加などに特化し、訪問者を一つの行動へと誘導します。
使い分けの要点
- 目的を明確にする:認知・ブランド構築ならホームページ、コンバージョン獲得ならLPが向きます。
- 導線を設計する:広告やSNSはLPへ直接誘導し、詳しい情報はホームページで補足します。
- 計測と改善:どちらも指標(コンバージョン率、滞在時間、流入元)を設定して改善を繰り返します。
組み合わせのすすめ
短期施策はLPで効率よく成果を出し、長期的な信頼やSEOはホームページで育てます。LPで反応を取りながら、良い内容はホームページにも反映すると効果が高まります。
実践チェックリスト
- 目的とKPIを決める
- 訪問経路に合わせてページを用意する
- デザインと導線をシンプルにする
- 定期的に計測してABテストを行う
これらを意識すれば、Web集客や売上の最大化につながります。