はじめに
このガイドの目的
この文書は、Googleの無料ブログサービス「Blogger」を使っている方向けに、サイトマップの作成・登録方法とその効果をやさしく解説します。初心者の方でも手順どおり進められるよう、具体例と画面操作の流れを丁寧に説明します。
誰に向けた内容か
- Bloggerでブログを運営している方
- 記事が増えてきて検索流入を増やしたい方
- サイトマップって何か知りたい方
たとえば、記事が100件あるブログで検索エンジンに新しい記事を早く見つけてもらいたい場合、サイトマップを登録すると効果的です。
この章で得られること
本章ではガイド全体の流れと、なぜサイトマップが必要かを簡単に説明します。続く章で「サイトマップの種類」「BloggerでのURL取得」「Googleサーチコンソールへの登録手順」「注意点」を順に解説します。
読み方のポイント
まずは全体像をつかんでください。その後、実際の操作を見ながら一つずつ進めるとスムーズです。疑問があれば、その都度確認しながら進めましょう。
Bloggerにおけるサイトマップとは?
サイトマップの役割
サイトマップは、サイト内のページや投稿の一覧で、サイト構造をわかりやすく示します。検索エンジン用のXMLサイトマップと、訪問者向けのHTMLサイトマップの2種類があります。どちらも目的が異なるため、両方を意識すると良いです。
XMLサイトマップ(検索エンジン向け)
XMLサイトマップは検索エンジン用に作られたファイルです。各ページのURLと最終更新日などの情報を含みます。検索エンジンに登録すると、クローラーがサイト内を効率よく巡回でき、ページがインデックスされやすくなります。新しい記事や更新を早く認識してほしい場合に役立ちます。
HTMLサイトマップ(ユーザー向け)
HTMLサイトマップは訪問者がサイト内を見つけやすくする一覧ページです。カテゴリーや重要な記事へのリンクをまとめ、サイトの導線を改善します。特に内部リンクが少ない場合、ユーザーと検索エンジンの両方にメリットがあります。
サイトマップがない場合の影響
サイトマップがないと、新しいページの発見に時間がかかることがあります。内部リンクが適切であれば問題は少ないですが、更新頻度が高いブログやページ数が多い場合は、XMLサイトマップの活用をおすすめします。
BloggerのサイトマップURLの取得方法
1. ブログのトップURLを確認
まず、自分のBloggerブログのトップページのURLを確かめます。たとえば「https://example.blogspot.com/」や独自ドメインなら「https://www.example.com/」です。
2. Atomフィード形式(投稿一覧)
Bloggerは投稿一覧をAtomフィードとして自動生成します。URL例:
https://example.blogspot.com/feeds/posts/default?max-results=500
この形式は投稿のリンクを一覧で取得でき、投稿数が500件以内なら一括で取得できます。投稿数が多い場合は数値を調整するか、分割して取得します。
3. XMLサイトマップ形式
BloggerはXMLサイトマップも用意します。基本URLは次の通りです。
https://example.blogspot.com/sitemap.xml
記事が多い場合は分割され、ページ番号付きになります。例:
https://example.blogspot.com/sitemap.xml?page=1
必要なページ番号を順に試して、404になったら終わりです。
4. カスタムドメインの場合
独自ドメインでも同様に「/sitemap.xml」や「/feeds/posts/default?max-results=500」でアクセスできることが多いです。トップURLのドメイン部分だけ置き換えて確認してください。
5. 確認のポイント
ブラウザでURLを開き、XMLやフィードが正しく表示されれば取得完了です。サイトマップ内に投稿のURLが含まれているかを軽く確認してください。次章でSearch Consoleへの登録手順を説明します。
Googleサーチコンソールへのサイトマップ登録手順
はじめに
Googleサーチコンソール(以下GSC)にサイトマップを登録すると、Googleがブログのページ構成を把握しやすくなり、インデックスの促進につながります。ここでは、わかりやすい手順で登録方法を説明します。
登録手順(手順ごとに)
- GSCにログインし、対象のプロパティ(サイト)を選択します。
- 左側メニューから「サイトマップ」を選びます。
- 「新しいサイトマップの追加」欄に、Bloggerで取得したサイトマップのURLを入力します。例:sitemap.xml や feeds/posts/default?orderby=updated など。プロパティがURLプレフィックスの場合は、プロパティのルートからの相対パスを入れればOKです。フルURLを入れても問題ありません。
- 「送信」をクリックします。GSCがサイトマップを受け取り、処理を開始します。
登録後の確認方法
- サイトマップ一覧で状態(成功・処理中・エラー)を確認できます。
- 「詳細」を開くと、登録されたURL数やエラー件数が見られます。
- インデックス状況は「カバレッジ」レポートやURL検査ツールで個別に確認できます。
よくあるエラーと対処
- 404(ファイルが見つからない):入力URLを確認し、正しいパスを使って再送信してください。
- ブロック(robots.txtなど):robots.txtやメタタグでクロールを制限していないか確認します。
- サポート外の形式:Bloggerの標準フォーマットを使用するか、XML形式に変換してください。
ワンポイント
- 記事を大量に追加したときはサイトマップを再送信すると更新が早まることがあります。個別ページはURL検査でインデックスをリクエストしてください。
この手順で、安定してサイトマップを登録・監視できるはずです。不明点があれば具体的なURLやエラー内容を教えてください。
サイトマップのSEO効果と注意点
サイトマップがもたらす主な効果
サイトマップを登録すると、新しい記事や過去の記事をGoogleが早く見つけやすくなります。たとえば新規投稿を公開してすぐに検索に反映されやすくなり、検索流入の増加につながる可能性があります。また、クロールの対象から漏れやすいページの発見にも役立ちます。
インデックスされないケースと注意点
サイトマップに載っていても、必ずしもインデックスされるわけではありません。質の低いページ(短文で情報が薄い、重複内容が多いなど)や重複コンテンツは除外されることがあります。具体例としては、ほとんど内容がない「ただの画像ギャラリー」や他サイトの文章をそのまま載せたページです。こうしたページはSEO効果が出にくいため、まず記事の内容を充実させましょう。
Blogger特有のポイント
Bloggerは自動でサイトマップを生成します。WordPressのようにプラグインを入れたり手動でアップロードしたりする必要は基本的にありません。ページ数が多く、500件を超える場合は複数のサイトマップに分けて送信することを検討してください。複数にすることでクロール効率が上がることがあります。
実践的な対策(チェックリスト)
- 各記事に固有でわかりやすい見出しと本文をつける。
- 重複を避け、引用する場合は出典と自分の見解を加える。
- 不要な低品質ページはnoindexにするか削除する。
- 定期的にSearch Consoleでインデックス状況を確認する。
これらを実行すると、サイトマップの効果を最大化できます。
HTMLサイトマップとXMLサイトマップの違い
概要
HTMLサイトマップは訪問者向けのページ一覧です。一方、XMLサイトマップは検索エンジン向けにページの構造や更新情報を伝えるファイルです。
HTMLサイトマップ(ユーザー向け)
- 目的:サイト内のページを見やすく一覧化し、訪問者が目的のページを見つけやすくします。
- 例:カテゴリ別一覧、重要ページへのリンク、問い合わせやプロフィールへの案内。
- 作り方:Bloggerでは固定ページを使って手動で作成するか、サードパーティのウィジェットを導入します。リンクを整理し、見出しや説明を付けると親切です。
XMLサイトマップ(検索エンジン向け)
- 目的:検索エンジンにページのURL、更新頻度、優先度を知らせ、クロールを助けます。
- 特徴:機械向けのフォーマットで、人が読むには向きません。Bloggerは自動でXMLを生成する機能がありますので、そのURLをサーチコンソールに登録します。
主な違い(ポイント)
- 対象:HTMLは人、XMLは検索エンジン
- 目的:ナビゲーション対インデックス促進
- 表示:見やすいリンク一覧対機械可読なデータ
使い分けと注意点
- 読者の利便性を高めたいならHTMLを用意してください。
- 検索流入を確実にしたいならXMLをサーチコンソールに登録してください。
- 両方用意すると相乗効果があります。HTMLで重要ページを目立たせ、XMLで検索エンジンに確実に伝えましょう。
まとめとBloggerサイトマップ活用のポイント
Bloggerはサイトマップを自動生成し、基本的に運用負担が少ない点が魅力です。ここでは実践しやすいポイントを分かりやすくまとめます。
-
- サイトマップの登録をまず行う
-
Search ConsoleにBloggerのサイトマップURLを登録すると、Googleにページを確実に知らせられます。
-
- 自動更新を活用する
-
記事を投稿・更新すればサイトマップは自動で反映されます。手動で何度も送る必要はほとんどありません。
-
- 定期的にサーチコンソールを確認する
-
カバレッジのエラーやクロール状況をチェックし、問題があれば修正してください。
-
- コンテンツ品質を優先する
-
サイトマップは導線を作る道具です。質の高い記事と内部リンクを意識すると検索流入が増えます。
-
- 変更時は見直す
- URL構成を大きく変えたときは、Search Consoleで再検出を促すと安心です。
これらを日常の運用に取り入れれば、Bloggerのサイトマップが検索流入改善に役立ちます。まずはサイトマップの登録から始めてみてください。