サーチコンソールでのドメイン設定完全ガイドと手順解説

目次

はじめに

「ブログの記事をどう書けばいいかわからない」「記事がうまくまとまらない……」というような疑問や悩みをもっていませんか?

本記事は、Googleサーチコンソールの『ドメインプロパティ』を初めて設定する方向けに、わかりやすく手順と活用法を解説します。ドメインプロパティを使うと、例として example.com と www.example.com、https のページを一括で管理できます。これにより、サイト全体の検索パフォーマンスをまとめて確認でき、管理が楽になります。

対象は、個人ブログの運営者、中小サイトの管理者、またはこれからサーチコンソールを使ってSEOを改善したい方です。専門用語は最小限にとどめ、具体例を交えて説明します。

この記事は次の流れで進みます。まず概念とメリットを説明し、続いて実際の設定手順(DNSのTXTレコードを使った所有権確認を含む)、設定後のチェック項目、URLプレフィックスとの違い、よくあるトラブル対応まで順を追って解説します。必要に応じて、章だけを読み飛ばして実作業に移ることもできます。

サーチコンソールのプロパティ「ドメイン」とは?

概要

ブログやサイトをサーチコンソールに登録するとき、登録方法は「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2種類あります。ドメインプロパティは、example.com のようなドメインをまるごと管理します。これにより、httpsやhttp、wwwの有無、さらに blog.example.com などのサブドメインもまとめて扱えます。

ドメインプロパティで管理される範囲

  • プロトコル: http:// と https:// の両方
  • サブドメイン: www、blog、shop などすべて
  • すべてのパスやページ

例: example.com を登録すると、https://www.example.com や http://blog.example.com も含まれます。

利点

  • データが1つにまとまるので分かりやすい
  • サブドメインをまたぐ運営に便利
  • ドメイン移行やプロトコル切り替えが楽になります

使い分けの目安

  • 複数のサブドメインやサービスを運用している場合: ドメインを推奨
  • 1つの特定のURLだけ管理したい場合: URLプレフィックスが向く

注意点

ドメインプロパティはDNSで所有権を確認する必要があります。DNS設定に不慣れな場合は、URLプレフィックスを先に使うと簡単です。

ドメインプロパティ設定の手順

概要

ドメインプロパティは、サイト全体(サブドメインやプロトコルを含む)を一括で管理できます。ここでは、サーチコンソールでドメインプロパティを登録する具体的な手順を説明します。

手順1:サーチコンソールにログイン

Googleアカウントでサーチコンソール(https://search.google.com/search-console)にアクセスしてログインします。

手順2:プロパティを追加→ドメインを選択

ホーム画面の「プロパティを追加」をクリックし、「ドメイン」を選びます。

手順3:ドメイン名を入力

管理したいドメインを記入します。例:example.com。https:// や http://、末尾のスラッシュは入れないでください。

手順4:続行して表示されるTXTレコードをコピー

「続行」を押すと、所有権確認用のTXTレコード(長いコード)が表示されます。このコードをそのままコピーして保管してください。

手順5:DNS設定へ(次章で詳述)

表示されたTXTをDNSに追加する必要があります。DNSの設定方法は利用するサービスによって異なりますので、次章で手順を詳しく説明します。

ポイントと注意

  • コードは正確にコピーしてください。空白や改行を入れないよう注意します。
  • ドメインはルート(example.com)を入力します。wwwを付けると別扱いになることがあります。
  • 所有権確認はすぐ反映しない場合があります。反映まで数分〜数時間かかることがあります。

DNSレコード(TXTレコード)の設定

はじめに

サーチコンソールで要求されたTXTレコードを、ドメインのDNSに追加します。ここではエックスサーバーなど一般的な管理画面を想定して手順を説明します。

手順(簡単な流れ)

  1. ドメイン管理のコントロールパネルにログインします(例:エックスサーバーのサーバーパネル)。
  2. 「DNSレコード設定」または「DNS関連設定」を開き、対象ドメインを選びます。
  3. 「TXTレコード追加」を選択し、値欄にサーチコンソールでコピーした文字列(例:google-site-verification=xxxxxxxx)を貼り付けます。
  4. ホスト名(名前)には「@」や空欄を使う場合があります。ルートドメインなら「@」を指定します。
  5. TTLはデフォルトで問題ありません。
  6. 保存して設定を反映します。

注意点

  • 画面の表記はサービスごとに異なります。項目が見つからない場合は「DNSレコード」「Zone編集」などを探してください。
  • 反映に数分〜数時間かかることがあります。すぐに反映されない場合は時間を置いて確認します。

確認方法

設定後、サーチコンソールに戻り「確認」ボタンを押します。エラーが出た場合は値のコピー漏れやホスト名の指定を見直してください。

所有権の確認と完了

確認ボタンを押す

サーチコンソールの画面で、ドメインプロパティを追加した後に表示される「確認」ボタンを押します。ボタンは同じ画面内にあります。押すとサーチコンソール側がDNSのTXTレコードをチェックします。

反映までの時間

DNS設定の反映には数分で済む場合もあれば、最大で72時間かかる場合もあります。たとえば、設定直後に確認してエラーになっても、30分後や数時間後に再確認すると成功することがよくあります。

確認できない場合のよくある原因と対処

  • 入力ミス:TXTレコードの値やドメイン名を再確認してください。
  • 伝搬待ち:時間を置いてから再確認します。TTL(生存時間)が長いと時間がかかることがあります。
  • レコードが別のサブドメインに追加されている:ルートドメイン(例: example.com)に設定しているか確認してください。
  • DNS管理画面の反映遅延:管理画面上で保存しただけでは外部に反映されるまで時間が必要です。

所有権確認後に行われること

所有権が確認されると、ドメインプロパティの設定が完了します。サーチコンソールでデータの収集が始まり、検索パフォーマンスやカバレッジなどのレポートにアクセスできるようになります。設定が完了したら、必要に応じてユーザーの追加やサイトマップの送信を行ってください。

確認が完了したのにすぐにデータが見えない場合

所有権は確認されても、レポートのデータが表示されるまでに時間差があります。数日待ってから再確認すると、検索パフォーマンスの数値が集まってきます。

設定後に行うべきこと

サイトマップの送信

所有権が確認できたら、まずサイトマップを送信しましょう。Search Consoleの「サイトマップ」画面で、例として「sitemap.xml」や「sitemap_index.xml」を追加します。一般的には https://example.com/sitemap.xml のようにフルURLを想定し、ドメインプロパティならサイト内のすべてのURLが対象になります。サイトを更新したら、サイトマップを再送信するとクロールを促進できます。

インデックス状況の確認とインデックス登録の依頼

「カバレッジ(インデックス状況)」により、どのページが登録されているか、エラーはないかが分かります。新しいページや更新したページは、Search Consoleの「URL検査」から個別にインデックス登録をリクエストできます。エラー表示があれば原因(noindexやサーバーエラーなど)を確認して修正してください。

検索パフォーマンスの確認

「パフォーマンス」レポートで、検索クエリ、表示回数、クリック数、平均掲載順位を確認します。どのページがよく見られているか、どの検索語で流入があるかを把握して、タイトルや説明文、コンテンツの改善に役立てましょう。

定期メンテナンスと通知設定

定期的にカバレッジ、モバイルユーザビリティ、セキュリティの警告を確認してください。問題が発生したら早めに対応すると影響を小さくできます。通知をオンにしておくと、重大なエラーや警告をメールで受け取れます。

補足と注意点

  • サイトマップは新しいページを追加した際に更新する習慣をつけると効果的です。
  • すぐに検索順位が上がるわけではありませんが、Googleに構造を正しく伝えることでインデックス化がスムーズになります。
  • 大量のURL変更や削除を行う際は、慎重に作業してください。

ドメインプロパティとURLプレフィックスの使い分け

ブログやサイトの管理で「どの範囲を見たいか」をはっきりさせると、プロパティの選び方が楽になります。ここでは使い分けの基準と具体例をやさしく説明します。

選び方の簡単な基準

  • ドメイン全体(サブドメインやhttp/httpsも含む)を一元管理したい:ドメインプロパティを使います。例)domain.com が対象で、wwwやblogなども含む。
  • 単一のURLだけを個別に管理したい:URLプレフィックスを使います。例)https://www.domain.com や https://domain.com/shop のように特定の始まりだけ管理。

具体例でわかる判断

  • サブドメインが多数あるコーポレートサイト:ドメインプロパティが便利です。全体の検索状況をまとめて確認できます。
  • キャンペーン用の特設ページや別ドメインで運用するランディングページ:URLプレフィックスが向きます。個別のパフォーマンスを細かく見るときに便利です。

両方を追加する場合の注意点

両方のプロパティを追加できますが、データは別々に表示されます。つまり、同じページでもそれぞれに個別のレポートが作られます。重要なページは両方で所有権を取っておくと安心です。

おすすめ運用

  • サイト全体を長期で育てるなら、まずドメインプロパティを登録します。
  • 個別に詳細を追いたいページがあれば、合わせてURLプレフィックスを追加します。これで全体像と細部の両方を効率よく管理できます。

よくある注意点とトラブルシューティング

反映に時間がかかる

DNSの変更はすぐ反映されないことがあります。プロバイダやTTLにより、数分〜48時間程度かかる場合があります。すぐに確認できなくても、時間をおいて「確認」ボタンを再度押してください。

まず試すべき基本手順

  • コピーミスがないか確認:余分な空白や引用符(”)が入っていないかをチェックします。
  • レコードを正しい場所に追加:ドメインのルート(@)に追加するか、指示されたホスト名で登録するかを確認します。
  • 同じTXTが複数ないか確認:競合するレコードがあると認証に失敗します。

よくある原因と対処法

  • TTLが長い:TTLが長いと古い情報が残ります。変更後は最大で48時間待ちます。
  • CNAMEや他の設定との衝突:ルートにCNAMEがあるとTXT追加で問題になることがあります。DNS設定を見直してください。
  • ローカルのキャッシュ:端末やルーターのDNSキャッシュをクリアするか、別のネットワーク(スマホのモバイル回線など)で確認してみてください。

確認方法とサポートの活用

  • dig/nslookupやオンラインのDNSチェッカーでTXTレコードが見えるか確認します。
  • どうしても通らない場合はDNS提供元のサポートに問い合わせると原因が早く分かることがあります。

これらを順に確認すれば、多くのトラブルは解決します。落ち着いて一つずつ確認してください。

まとめ

ここまでで、Googleサーチコンソールの「ドメイン」プロパティ設定の意義と手順を解説しました。サイト全体を一括で管理したい場合に有効で、DNSにTXTレコードを入れて所有権を確認するだけで、サブドメインやhttp/httpsの差を気にせずデータを集められます。

ポイントを簡潔にまとめます。

  • 事前準備:ドメインの管理画面(登録業者)にログインしておく。
  • 設定手順:サーチコンソールでドメインを登録→提示されたTXTをDNSに追加→所有権を確認。
  • 設定後:サイトマップを送信し、検索パフォーマンスやカバレッジを定期確認。必要に応じてユーザー権限を付与します。

小さなミスは登録失敗の原因になりやすいので、TXTのコピーミスやTTLの反映時間に注意してください。これでサイト全体の検索状況を効率よく把握できるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次